本文へスキップ

|  定款  |  理事会議事録  |  会員情報変更  |  退会届  |  リンク  |

事務局からのお知らせ

奈良県臨床工学技士会 代謝部門 Web勉強会のお知らせ
 【多様化する透析処方 〜高齢化時代の至適透析を考える〜】


2021年1月22日(金)に代謝部門勉強会『多様化する透析処方 〜高齢化時代の至適透析を考える〜』をオンライン(ZOOM)にて開催いたします。
下記のセミナーのポスターや開催概要をご参照頂き、皆様のご参加をお待ちしております。なお、当セミナーは参加人数に制限(先着100名)がありますのでご注意ください。


セミナーのポスターはコチラ!


<セミナー開催概要>
【日 程】   2021年1月22日(金) 
【時 間】   19時00分から30分程度 
        ※講演後フリーディスカッションの時間を設けて頂きます
【タイトル】 『多様化する透析処方 〜高齢化時代の至適透析を考える〜』
【講 師】   東レ・メディカル株式会社 透析製品事業部門 大阪営業部
          久保田 昌裕 先生
【参加費】   無料(※参加者:100名まで)
【申込み方法】 受付担当者へメールして頂き事前登録をお願い致します
        (受付担当者の連絡先はポスターをご参照ください)

主催:一般社団法人 奈良県臨床工学技士会 代謝部門
東レ・メディカル株式会社
令和2年12月24日

第31回 日本臨床工学会 演題募集のお知らせ


師走の慌ただしい季節となりましたが、会員の皆様にはご活躍のこととお喜び申し上げます。
2021年5月に開催される第31回 日本臨床工学会の演題募集が始まっております。演題募集期間は2021年1月8日(金)までとなっております。なお、学会の作業工程の関係で演題募集期間の延長はありませんのでご注意ください。
新型コロナウイルスの影響で大変なご苦労をされておられることと思いますが、演題登録のほどよろしくお願い申し上げます。

  第31回 日本臨床工学会 HP

<第31回 日本臨床工学会 概要>
【テーマ】
  臨床工学技士として望む姿と望まれる姿 〜Challenge to the next stage〜
【開催日時】
  2021年5月22日(土) 〜 5月23日(日)
【会場】
  熊本城ホール
【WEB開催】
  ライブ・オンタイム配信  : 2021年5月22日(土)〜23日(日)
  オンデマンド配信     : 2021年5月28日(金)〜6月10日(木)
  その他、ポスタースライド発表について
  ※全てオンデマンド配信 :5月22日(土)〜6月10日(木)

公益社団法人 日本臨床工学会
一般社団法人 熊本県臨床工学技士会
令和2年12月23日

令和2年度 奈良県臨床工学技士会 忘年会のお知らせ


今年もあとわずかとなりました。恒例の忘年会を下記の通り、開催いたします。お忙しいこととは存じますが、各施設からの多数の参加お待ちしております。
今回はコロナの影響もあり、リモート忘年会にさせていただきます。参加される方は、各自でおつまみ、ビール等をご用意してください。

<開催概要>
【日 程】   2020年12月18日(金) 

【時 間】   20時00分〜

【参加方法】 参加希望者はコチラから!
       



一般社団法人 奈良県臨床工学技士会
令和2年12月17日

新型コロナウイルス感染症の患者数増加に備えた
 人工呼吸器等消耗品の医療機関への無償配布について

  

12月14日、厚生労働省より、以下の通り事務連絡が発出されましたのでお知らせいたします。

『新型コロナウイルス感染症患者の治療に、人工呼吸器等を使用する医療機関における医療の継続を担保するため、各医療機関において必要となるこれらの消耗品を備蓄することが可能となるよう、今般、厚生労働省において、事業者からこれらの消耗品を購入し、人工呼吸器等を保有する医療機関へ無償配布する。
事務連絡(下記参照)に記載されている留意事項を確認いただき、ご自身の施設にて消耗品の配布希望数等の入力をお願いする。』

・入力方法 G-MISから https://covid-19-monitoring.cybozu.com/k/#/portal
・入力期間 12月14日(月)正午から12月18日(金)18:00まで

【厚生労働省 事務連絡 添付書類】

 

 

 


厚生労働省医政局経済課
令和2年12月15日

奈良県臨床工学技士会Webセミナー
 奈良県下医療機関におけるCOVID-19対策の最前線
  〜各部門からの発表と座談会〜


新型コロナウイルスの影響で会員の皆様におかれましても大変なご苦労をされておられることと案じております。
そこで、12月12日(土)にWebセミナー『奈良県下医療機関におけるCOVID-19対策の最前線〜各部門からの発表と座談会〜』を開催します。呼吸・代謝・循環領域のCOVID-19対策を奈良県の3施設の方々に発表して頂く予定をしております。
発表後はCOVID-19対策についてそれぞれの意見を気楽に話し合う時間を設けてありますので、興味のある方、対策でお悩みの方など奮ってご参加ください。

  セミナーのポスターはコチラ!

【開催日時】
 2020年12月12日(土) 19時00分〜20時00分予定

【参加方法】
 ・セミナーのポスターに記載されてあるQRコードを読み込んで参加 ⇒ こちら
 ・URLをクリックして参加 ⇒ こちら


一般社団法人 奈良県臨床工学技士会
令和2年12月10日

呼吸部門勉強会 Zoomセミナー
 〜 ホウレンソウで考える血液ガスの第一歩 〜


11月26日(木)に奈良県臨床工学技士会 呼吸部門勉強会“ホウレンソウで考える血液ガスの第一歩”がオンライン(Zoom Webiner)にて開催されます。血液ガス検査をするには何らかの目的があります。例えば、「酸素化能」や「酸-塩基平衡」など。今回はその報告の際に必要な最低限の知識を基礎と例題を交えて説明します。
当日は下記の開催概要をご参照頂き、皆様のご参加をお待ちしております。

<セミナー 開催概要>
【日 程】   2020年11月26日(木) 
【時 間】   19時00分〜20時00分予定 (Webiner入場 18:30〜)
【講 師】   奈良県立医科大学附属病院 医療技術センター
        呼吸治療専門臨床工学技士 小野寺 広希
【演 題】   「ホウレンソウで考える血液ガスの第一歩」
【参加費】   無料
【参加方法】
 ※当日の18時30分にZoom Webinerのリンクを当ホームページに掲載します。
  時間になりましたらリンクのURLからセミナーに参加して下さい。
セミナー参加はコチラから!


主催:一般社団法人 奈良県臨床工学技士会
令和2年11月18日

第27回近畿臨床工学会開催形式に関するアンケート


来年の2021年9月25-26日に、第27回近畿臨床工学会を大阪大学コンベンションセンターにて開催を予定しております。
しかし、新型コロナウイルス感染症の影響があることから、「開催形式」を検討するにあたり、皆様にアンケートへのご回答にご協力をお願い申し上げます。
誠にお手数をお掛けしますが、ご協力お願い致します。

(ご回答は下記のURL又はQRコードからお入りください。約1分ほどのご回答時間です)

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdGXV7KV93sV6S75_RejjckgnxuWR48frsHKwa0HQkLnq4Y0Q/viewform


第27回 近畿臨床工学会実行委員会
一般社団法人 大阪府臨床工学技士会
令和2年11月18日

【締切延長】臨床工学技士の業務実態調査2020ご協力のお願い


今回のアンケート調査は、今後の臨床工学技士業務のあり方の変革や、制度の再構築が必要となってきている現状において、実施するものであります。この実態調査は、行政機関等への資料として政策提言や関連団体との折衝等に使用するデータとなります。実態調査の結果が新たな認定試験の創設や業務指針の改訂、さらには診療報酬・施設基準等の根拠となります。
また、回収率の高さは、偏りがなく、正しい現状の業務実態を把握することができ、信頼性が高まります。 以上から、調査には会員皆様一人一人のご協力が不可欠であり、皆様のご意見無くして根拠を示すことはできません。是非会員皆様のご意見・状況を回答頂きます様お願い申し上げます。

<アンケート概要>
【期 間】   2020年10月1日(木)〜10月31日(土)11月15日(日)
【対 象】   全ての正会員
【方 法】   Web(eプリバド)

  ⇒ 日本臨床工学技士会のHPはこちら


公益社団法人 日本臨床工学技士会
令和2年10月31日

医療安全セミナー“臨床?学技?の業務に役?つ認知?理学”


8月28日(金)に医療安全セミナー“臨床?学技?の業務に役?つ認知?理学”がオンライン(ZOOM)にて開催されます。セミナーでは認知心理学の「注意」と「記憶」について講演していただき、機器の操作やタスク管理、スタッフ教育に役立つ内容となっております。
また、当セミナーは職種問わずご参加いただける内容となっていますので、皆様のご参加をお待ちしております。

セミナーのポスターはコチラ!

<セミナー開催概要>
【日 程】   2020年8月28日(金) 
【時 間】   20時00分〜21時00分予定 (19時40分開場)
【参加費】   無料(※参加者:100名まで)
【申込み方法】 ポスターにあるQRコードからGoogleフォームで参加登録して下さい


主催:一般社団法人 奈良県臨床工学技士会
令和2年8月7日

オンラインセミナー開催のお知らせ
〜ZOOM飲み会しながらZOOMの使い方を学ぶオンラインセミナー〜


奈良県臨床工学技士会 会員の皆様へ
新型コロナウイルスの影響で会員の皆様におかれましても大変なご苦労をされておられることと案じております。理事会としても知識・技術の研鑽の機会を提供するための勉強会・セミナーのリアル開催が難しい状況が続いています。そこで奈良県臨床工学技士会ではこれからオンラインセミナーを開催することになりました。しかし、理事会もまだまだ勉強不足ではあります。
第1回目は「Zoom飲み会しながらZoomの使い方を学ぶオンラインセミナー」と題し会員の皆様と一緒に交流しながらWeb会議ツールであるZoomの使い方を覚えていきたいと考えました。Zoomの基本的な使い方、バーチャル背景、画面共有、ブレイクアウトルームなどの解説をご用意しています。

セミナーのポスターはコチラ!

【開催日時】
 2020年6月12日 20時00分〜21時30分予定 (19時45分開場)

【登録方法】
 ・グーグルフォームから参加登録(3分で完了!)  ⇒ 登録はこちらから
 ・登録したメールにZoomのURLが送られてきます
 ・セミナーの時間になったらZoomのURLをクリック

※参加は100名までになっていますのでお早めにご登録ください。
 *会員限定のセミナーです。
 *参加登録はセミナー当日17時で締め切らせていただきます。
 *セミナーのZoomURLは当日17時以降に配信します。

【このような方におすすめ】
 ・Zoomを使った事がない人
 ・Zoomをもう少し知りたい人
 ・新規会員の方
 ・ただただ飲みたい人
 ・奈良県臨床工学技士会 会員



一般社団法人 奈良県臨床工学技士会
令和2年6月7日

第27回近畿臨床工学会 開催中止


2020年10月に滋賀県にて開催予定でしたが、新型コロナウイルス感染が完全に収束していない状況を考慮し、今年度の開催について中止が決定いたしました。
詳細につきましては滋賀県臨床工学技士会からの「第27回近畿臨床工学会の開催中止のお知らせ」をご参照ください。

一般社団法人 滋賀県臨床工学技士会
令和2年5月19日

新型コロナウィルス感染症の労災補償における取り扱いについて

厚生労働省より、『新型コロナウィルス感染症の労災補償における取り扱い』について通達がありましたのでお知らせいたします。
厚生労働省のホームページ:新型コロナウイルスに関するQ & A(労働者の方向け)にあるように、業務外で感染したことが明らかである場合を除き、原則として労災保険給付の対象となる、との通達がありました。
詳細は下記のリンクをご参照ください。



一般社団法人 奈良県臨床工学技士会
令和2年5月6日

COVID-19対策における臨床工学技士の確保について (依頼)

日本臨床工学会より、COVID-19対策における臨床工学技士の確保について通達がありましたのでお知らせいたします。
新型コロナウイルス感染症 (COVID-19) の拡大により、医療従事者への感染が深刻な状況になってきています。
そのため、医療人材の不足が懸念されており、不足が予想される医療人従事者を確保できるように既に医療現場で従事している医療従事者の離職防止、地域の潜在有資格者の掘り起こし、医療現場の人材配置の転換を行うことで、感染拡大時の医療供給体制の維持を図ることが求められています。
厚生労働省より都道府県(行政)に対して、各医療機関で必要となる医療人材の情報の提供と医療人材の配置調整の考え方が提示され、職能団体にも協力が求められております。
これを受け、日本臨床工学技士会では支援の意思がある方の名簿を作成することといたしました。つきましては、会員諸氏に名簿登録をお願い申し上げます。

詳細:COVID-19対策における臨床工学技士の確保について (依頼)

人材登録フォーム:https://rsch.jp/217979f50aaab18e/login.php

公益社団法人 日本臨床工学技士会
令和2年4月26日

第2報 新型コロナウィルス肺炎に関する注意喚起について

日本臨床工学会より、新型コロナウィルスに関する医療機器の取り扱いについての新たな通達がありましたのでお知らせいたします。
新型コロナウイルスの感染拡大に対する医療機器の保守点検・管理等について (第2報) をご参照ください。


公益社団法人 日本臨床工学技士会
令和2年3月31日

第11回ねごろ医用実学研究会講演会 中止のお知らせ

ここ数日来、和歌山県下で新型コロナウィルス感染症の発生が報じられ、感染地域の拡大が懸念されており、感染制御の観点から3月7日(土)に開催を予定しておりました第11回ねごろ医用実学研究会講演会が中止となりましたのでお知らせいたします。

ねごろ医用実学研究会
令和2年2月22日

新型コロナウイルス感染拡大の影響による勉強会・セミナー延期のお知らせ

奈良県臨床工学技士会は、新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大を受け、健康や安全面に配慮した結果、開催を予定していた勉強会・セミナーを延期することにいたしました。
参加を予定くださっていた方々や講師の方々には大変申し訳ございませんが、ご了承くださいますようお願い致します。
なお、延期となった勉強会・セミナーの開催時期は未定となっておりますが、 開催が決定した際には、当会ホームページや公式LINE、Twitterにてお知らせをさせていただきますのでどうぞ宜しくお願いいたします。

<延期する勉強会・セミナー>
※2月22日(土) 内視鏡 勉強会 「自施設の内視鏡関連業務について」
※3月27日(金) 医療安全セミナー「臨床?学技?の業務に役?つ認知?理学」

一般社団法人 奈良県臨床工学技士会
令和2年2月20日

内視鏡 勉強会 〜奈良県臨床工学技士会〜

2020年2月22日(土)18:00から保守管理部門の勉強会を開催します。内容は「自施設の内視鏡関連業務について」と題して、奈良県4施設の内視鏡業務を担当している方々に講演していただきます。詳細は下記リンクをご覧ください。


一般社団法人 奈良県臨床工学技士会
令和2年2月3日

新型コロナウィルス肺炎に関する注意喚起について

日本臨床工学会より、新型コロナウィルス肺炎の感染拡大を鑑み、医療機器の取り扱いについて注意喚起を行う、との通達がありましたのでお知らせいたします。
詳細は日本臨床工学技士会ホームページ 新型コロナウイルスの感染拡大に対する医療機器の保守点検・管理等について (第1報) をご参照ください。


公益社団法人 日本臨床工学技士会
令和2年2月1日

第15回関西血液浄化研究会 KaMPUS 開催案内

第15回関西血液浄化研究会が2月1日(日)にエル・おおさか(大阪府立労働センター)にて開催されます。
今回は特別講演に加え、幹事施設による技術講習会が開催されます。関西血液浄化研究会HPにて登録を受付しておりますので、詳細については下記リンクをご参照ください。

 

主催:関西血液浄化研究会
       共催:バクスター株式会社
令和2年1月16日

第18回人工呼吸器安全セミナー 1/14〜申込み受付開始

奈良県臨床工学技士会主催の“第18回人工呼吸器安全セミナー”が2月9日(日)に市立奈良病院にて開催されます。対象は臨床工学技士だけでなく、他職種の方々の参加も受付しておりますので奮ってご参加ください。
なお、当セミナーは事前申込み制とさせていただいており、事前申込みの受付は1月14日から開始いたします。
セミナーの内容や事前申込みの詳細については下記リンクをご参照ください。

当セミナーは3学会合同呼吸療法認定士認定委員会から25点の取得が認められております。
 

主催:一般社団法人 奈良県臨床工学技士会
令和2年1月11日

第20回心臓植込みデバイスフォローアップ研究会(JSCIEDs)開催

2020年年7月18日(土)・19日(日)に『第20回心臓植込みデバイスフォローアップ研究会』が京都リサーチパークにて開催されます。
また、一般演題の募集が始まっており3月31日(日)までとなっています。専用のフォームからの登録をお願いいたします。詳細は一般演題募集要項をご覧ください。

           

日本心臓植込みデバイスフォローアップ研究会
令和2年1月11日

医療安全セミナー“臨床?学技?の業務に役?つ認知?理学”

医療安全セミナーが令和2年3月27日(金)18時30分からミグランス 奈良県橿原市役所分庁舎4階 コンベンションルームにて開催されます。セミナーでは認知心理学の「注意」と「記憶」について講演していただき、機器の操作やタスク管理、スタッフ教育に役立つ内容となっております。
また、当セミナーは職種問わずご参加いただける内容となっていますので、皆様のご参加をお待ちしております。



主催:一般社団法人 奈良県臨床工学技士会
令和1年12月22日

在宅人工呼吸器に関する講習会

「在宅人工呼吸器に関する講習会」が開催されます。東京会場と大阪会場の2か所で開催され、東京会場は令和2年3月10日、大阪会場は3月12日となっています。在宅医療に携わる方は是非ご参加ください。なお定員は各200名となっており、申し込みが必要ですのでご注意ください。詳細については下記のリンクをご覧ください。

※当講習会は認定制度のポイント付与対象となります。
 ・3学会合同呼吸療法認定士更新 25点
 ・MDIC更新 10点


令和1年12月22日

第11回ねごろ医用実学研究会講演会

2020年3月7日(土)に「第11回ねごろ医用実学研究会講演会」臨床工学技士の職域の拡大を考えるZ『医療情報・遠隔医療と臨床工学技士』が近畿大学生物理工学部アリーナ(和歌山キャンパス)にて開催されます。学外の方で聴講を希望される方は、申し込みが必要ですのでご注意ください。詳細については下記のリンクをご覧ください。


令和1年12月21日

第7回 JaSECT 近畿地方会学術セミナー 開催

2020年2月26日(日)に「第7回 JaSECT 近畿地方会学術セミナー」が大阪ハイテクノロジー専門学校にて開催されます。詳細については下記のリンクをご覧ください。


主催:JaSECT近畿地方会
令和1年12月21日

第39回日本体外循環技術医学会 近畿地方会大会

2020年年5月30日(土)・31日(日)に第39回日本体外循環技術医学会 近畿地方会大会が京都にて開催されます。詳細は下記リンクをご覧ください。



令和01年8月27日

第20回日本植込みデバイスフォローアップ研究会(JSCIEDs)

2020年年7月18日(土)・19日(日)に第20回心臓植込みデバイスフォローアップ研究会が京都にて開催されます。また、一般演題の募集は2020年1月頃より開始予定となっております。詳細は下記リンクをご覧ください。


日本心臓植込みデバイスフォローアップ研究会
令和01年8月27日

腎代替療法専門指導士に関する情報提供について

公益社団法人 日本臨床工学技士会より、第64回日本透析医学会(6月末開催)において「腎代替療法専門指導士」が創設されるとの情報を得た、との情報提供がありました。
なお、この情報の詳細につきましては日本臨床工学技士会会員情報システム プリバドの7月19日のお知らせにございますのでご確認ください。

公益社団法人  日本臨床工学技士会
一般社団法人 奈良県臨床工学技士会
令和1年7月21日

医療機関における医用テレメーター・電波環境について

医療従事者を対象に、医療機関における医用テレメーター・電波環境についてのセミナーが令和2年1月14日(火)19時から開催されます。会場は、ミグランス 奈良県橿原市役所分庁舎4階 コンベンションルームとなっております。
万障お繰り合わせの上、奮ってご参加くださいますようご案内申し上げます。



令和1年12月22日

循環器関連セミナー “奈良県臨床工学技士会 循環部門” 

2019年12月1日(日)9:30から『循環器関連セミナー』を社会医療法人 高清会 高井病院にて開催いたします。今回のセミナーの内容は、人工心肺業務となっておりますので興味のある方はぜひご参加ください。開催概要につきましては下記リンクをご覧ください。


一般社団法人 奈良県臨床工学技士会
令和1年11月23日

幹細胞移植拠点病院セミナー

2020年1月18日(土)に『幹細胞移植拠点病院セミナー〜明日につなげる末梢血幹細胞採取 〜多職種間の真の連携をめざして〜』が大阪市立大学医学部学舎にて開催されますので、興味のある方はぜひご参加ください。
なお、当セミナーへ参加するためには事前申し込みが必要ですのでご注意ください。
詳細に関しては下記のリンクをご参照ください。



令和01年11月22日

集中治療CEセミナー2019【振替開催】

先日の台風により中止となりました日本集中医療学会が主催する『集中治療CEセミナー2019』ですが、2019年12月22日(日)に大阪市立総合医療センターにて開催されることとなりました。講師も変わることなく、医師、臨床工学技士の著名な方々にご講演いただき、呼吸・循環・代謝全ての内容が詰まったセミナーとなっております。興味のある方はぜひご参加ください。
詳細に関しては下記のリンクをご参照ください。



令和01年11月05日

医療機関における電波の安全性に関する説明会

医療従事者を対象に「医療機関における電波の安全性に関する説明会」が10月29日(火)に國民會舘武藤記念ホール(大阪)にて開催されます。今回の説明会では、病院内での無線LANの利用に特化した内容となっております。詳細、参加申込に関しては下記のリンクをご参照ください。
なお、定員は120名、参加申込みの期限は10月22日(火)となっておりますのでご注意ください。

※当説明会は医療分野の認定制度のポイント付与対象となります。
 ・MDIC(医療機器情報コミュニケータ)認定制度
 ・認定ホスピタルエンジニア
 ・臨床ME専門認定士制度

 

主催:総務省近畿総合通信局
近畿地域の医療機関における電波利用推進協議会
令和1年10月18日

【重要】臨床工学技士の業務実態調査2019ご協力のお願い

日本臨床工学会 統計委員会では施設調査(業務実態調査)と個人調査を実施しており、今回の調査内容は『臨床工学技士に関する労務実態調査・意識調査2019』です。
このアンケート調査は、現在厚生労働省が行っている「医師の働き方改革」における他職種へのタスクシフトの基礎資料として使用することが主な目的となります。そのため、今回のアンケート調査は重要なものとなりますのでご協力をお願い致します。

実施要項
 〇実施期間:2019年10月1日(火)〜10月31日(木)
 〇対象:全会員
 〇方法:Webアンケート(プリバド)
日臨工HPhttp://www.ja-ces.or.jp/ce/から『プリバド』にログインし、『インフォメーション』⇒『アンケート』に進んで頂き、ご回答ください。アンケートへの回答は1人1回のみとなっておりますので、ご注意下さい。

※スマートフォン・タブレットでアンケートを回答する場合
 1.スマホまたはタブレットでeプリバドにログインする。
 2.ログインしたら、そのページの最下段左にあるサイトマップをクリックする。
 3.アンケートをクリックして進む。

  

日本臨床工学技士会 統計委員会
令和1年10月2日

保守管理部門 勉強会

2019年10月19日(土)18:00から保守管理部門の勉強会を開催します。内容は「心電図モニタの安全管理と電波環境について」についてフクダ電子近畿販売会社の担当者様に講演していただきます。詳細は下記リンクをご覧ください。


一般社団法人 奈良県臨床工学技士会
令和1年10月1日

集中治療CEセミナー2019

2019年10月13日(日)に日本集中医療学会が主催する『集中治療CEセミナー2019』が大阪市立総合医療センターにて開催されます。今回、医師、臨床工学技士の著名な方々にご講演いただき、呼吸・循環・代謝全ての内容が詰まったセミナーとなっております。興味のある方はぜひご参加ください。
詳細に関しては下記のリンクをご参照ください。



令和01年8月22日

血液浄化部門 勉強会

2019年9月7日(土)18:30から血液浄化部門勉強会を開催いたします。今回、東レ・メディカル株式会社の学術担当の方より、『透析膜の特徴とHDF療法』と題して講演していただきます。会場、受付時間等の詳細は下記リンクをご覧ください。


一般社団法人 奈良県臨床工学技士会
令和1年8月14日

奈良県臨床工学技士会 納涼会のご案内

連日猛暑が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。8月23日(金)に会員の親陸をはかるとともに、楽しいひと時をすごすために納涼会を開催いたします。ご多忙とは存じますが、ご出席いただければ幸いです。
急ではございますが、参加申し込みは8月19日となっております。期日までに担当までご連絡ください。詳細は下記リンクよりご参照ください。

 

申込先:一般社団法人奈良県臨床工学技士会
担当:切畑屋
Mail: s.kirihataya@naramed-u.ac.jp
施設名、氏名とともにメールにて申し込みお願いします。

奈良県臨床工学技士会
令和1年8月11日

第8回 阪神コメディカル不整脈研究会

2019年8月11日(日)に「第8回 阪神コメディカル不整脈研究会」が“北野病院”にて開催されます。詳細に関しては下記のリンクをご参照ください。




令和1年7月22日

パラメディカルのための奈良SAS・睡眠研究会

2019年8月24日(土)に「第5回パラメディカルのための奈良SAS・睡眠研究会」が開催されます。詳細・参加申込書については下記のリンクをご覧ください。

HP : パラメディカルのための奈良SAS睡眠研究会

  

令和1年7月2日

保守管理部門 勉強会

2019年7月6日(土)18:00から保守管理部門の勉強会を開催します。内容は「国民医療費とDPCの基礎」について講演していただきます。詳細は下記リンクをご覧ください。


一般社団法人 奈良県臨床工学技士会
令和1年6月26日

新人さんのための 医療機器安全セミナー 〜知って得するME機器〜

2019年6月2日(日)に「新人さんのための 医療機器安全セミナー 〜知って得するME機器〜」を開催いたします。参加申込の定員が80名となっておりますので、お早めにお申し込みください。詳細は下記リンクをご参照ください。


主催:一般社団法人 奈良県臨床工学技士会 機器管理部門
令和1年5月12日

令和元年度 一般社団法人 奈良県臨床工学技士会 定時社員総会
一般会員からの議題募集


2019年5月26日(日)に開催される「令和元年度 一般社団法人 奈良県臨床工学技士会 定時社員総会」に付議する案件がある場合は、5月20日(月)までに事務局へメールにてご連絡ください。

事務局 E-mail address : office@narace.jp

一般社団法人 奈良県臨床工学会

令和1年5月10日

第3回 奈良県臨床工学技士会 学術集会
令和元年度 一般社団法人 奈良県臨床工学技士会 定時社員総会開催


2019年5月26日(日)、市立奈良病院にて「第3回 奈良県臨床工学技士会 学術集会」および「令和元年度 一般社団法人 奈良県臨床工学技士会 定時社員総会」を開催いたします。ご多忙のところ恐れ入りますが、万障お繰り合わせのうえ、ご参加くださいますようご案内申し上げます。
また、学術集会での一般演題を募集しております。詳細は下記リンクをご参照ください。なお、締め切りは5月23日までとなっております。

日時:2019年5月26日(日) 
   受付開始     :9時00分〜
   総会       :9時30分〜
   一般演題     :10時30分〜
   ランチョンセミナー:12時00分〜
   特別講演     :13時00分〜

場所:市立奈良病院 会議室4,5,6

詳細(ポスター)

<お願い>
当日の総会に参加することが難しい場合は、後日発送いたします議案書に同封されている委任状にご署名頂き、投函して下さい。
なお、委任状を出される皆様におきましては誠にお手数をおかけしますが早急に投函していただくようお願い申し上げます。

一般社団法人 奈良県臨床工学会

令和1年5月5日

第26回 近畿臨床工学会 演題募集開始

2019年11月9日(土)から京都府にて開催される『第26回 近畿臨床工学会』の演題募集が始まっています。期間は4月22日(月)から6月28日(金)までとなっています。詳細は下記リンクから確認をお願いします。

第26回 近畿臨床工学会HP:http://kace26.com/
演題募集専用サイト     :https://gakujutsushukai.jp/kace26



平成31年4月27日

奈良透析セミナー 開催案内

4月25日(木)に奈良透析セミナーがホテル日航奈良にて開催されます。詳細については下記リンクをご参照ください。


主催:奈良県医師会透析部会
       共催:アッヴィ合同会社
       後援:奈良県臨床工学技士会
平成31年3月17日

【更新】第17回人工呼吸器安全セミナー 開催案内

奈良県臨床工学技士会主催の“第17回人工呼吸器安全セミナー”が3月17日(土)に市立奈良病院にて開催されます。前回お知らせ致しました内容から、セミナー案内の一部を変更させていただいておりますのでご確認ください。
なお、当セミナーは3学会合同呼吸療法認定士認定委員会から25点の取得が認められております。詳細については下記リンクをご参照ください。

 

主催:一般社団法人 奈良県臨床工学技士会
平成31年3月4日

【アンケート】臨床工学技士に関する労務実態・意識調査2018

日本臨床工学会 統計委員会では施設調査(業務実態調査)と個人調査を実施しており、今年度は個人調査を実施しております。今回の調査内容は『臨床工学技士に関する労務実態調査・意識調査』です。本調査において、労務に関する調査、また当会に対する意識調査を行い当会の活動に反映するための材料にしたいと考えております。季節柄ご多忙のことと存じますが、ご協力の程宜しくお願い申し上げます。

実施要項
 〇実施期間:2019年2月1日(金)〜2月28日(木)
 〇対象:全会員
 〇方法:Webアンケート
日臨工HPhttp://www.ja-ces.or.jp/ce/から『プリバド』にログインし『インフォメーション』に進んで頂き、ご回答ください。アンケートへの回答は1人1回のみとなっておりますので、ご注意下さい。

※スマートフォン・タブレットでアンケートを回答する場合
 1.スマホまたはタブレットでeプリバドにログインする。
 2.ログインしたら、そのページの最下段左にあるサイトマップをクリックする。
 3.アンケートをクリックして進む。

  

日本臨床工学技士会 統計委員会
平成31年2月16日

奈良県臨床工学技士会 親睦会のご案内

本年もスタッフの親陸をはかるとともに、来年度の活動の予定や抱負を語り合う会として3月23日(土)に親睦会を催したいと思います。ご多忙とは存じますが、ご出席いただければ幸いです。急ではございますが準備の都合上、参加申し込みは3月18日までに各部署代表より参加者とその人数のご連絡をお願いいたします。

 

奈良県臨床工学技士会 事務局
平成31年2月14日

第13回関西血液浄化研究会 開催案内

第13回関西血液浄化研究会が2月17日(日)にエル・おおさか(大阪府立労働センター)にて開催されます。関西血液浄化研究会HP申込フォームにて登録を受付しております。定員は100名となっており定員に達し次第申込終了となりますのでご注意ください。
詳細については下記リンクをご参照ください。

 

主催:関西血液浄化研究会
       共催:旭化成メディカル株式会社
       後援:日本臨床工学技士会
平成31年2月14日

きょうと周術期呼吸管理セミナー 開催案内

平成31年3月9日(土)に“きょうと周術期呼吸管理セミナー〜明日からの臨床に役立つ管理の実際〜”がANAクラウンプラザホテル京都にて開催されます。詳細は下記のリンクをご参照ください。コヴィディエンセミナーのWebサイトhttp://www.covidien.co.jp/medical/seminarからセミナー名を選択し、セミナー専用お申込みサイトへお進みください。なお 、定員200名となっており定員に達し次第申込終了となりますのでご注意ください。

 

主催:コヴィディエンジャパン株式会社
平成31年2月13日

メディカルジャパン 医療と介護の総合展[大阪] 開催案内

第5回メディカルジャパン〜医療と介護の総合展[大阪]〜が2019年2月20日(水)〜22日(金)にインデックス大阪にて開催されます。なお、奈良県臨床工学技士会会員の来場特典として有料講演を含め全200講演で無料聴講が可能となります。詳細、参加申込に関しては下記のリンクをご参照ください。

 

主催:リード社
平成31年2月4日

第19回心臓植込みデバイスフォローアップ研究会(JSCIEDs)開催

平成31年6月8日(土)・9日(日)に『第19回心臓植込みデバイスフォローアップ研究会』が福岡国際会議場にて開催されます。また、一般演題の募集は始まっており3月31日(日)までとなっています。専用のフォームからの登録をお願いいたします。詳細はJSCIEDsのHPをご覧ください。

日本心臓植込みデバイスフォローアップ研究会
平成31年1月29日

医療機関における電波の安全性に関する説明会

医療従事者を対象に「医療機関における電波の安全性に関する説明会」が2019年2月8日(金)に武藤記念ホール(大阪)にて開催されます。当説明会では、電波環境協議会から発行された“医療機関において安心・安全に電波を利用するための手引き”の内容を中心に専門の講師によりわかりやすく説明していただけるものとなっております。詳細、参加申込に関しては下記のリンクをご参照ください。
なお、当説明会は医療分野の認定制度のポイント付与対象となります。
 ・MDIC(医療機器情報コミュニケータ)認定制度
 ・認定ホスピタルエンジニア
 ・臨床ME専門認定士制度

 

主催:総務省近畿総合通信局
近畿地域の医療機関における電波利用推進協議会
平成31年1月24日

近畿デバイスカンファレンス 開催

2019年1月20日(日)に「第9回近畿デバイスカンファレンス」が開催されます。詳細・参加申込書については下記のリンクをご覧ください。
なお、当セミナーは“不整脈治療専門臨床工学技士認定制度”3単位が取得可能となっております。

HP : 近畿デバイスカンファレンス

   

平成31年1月8日

パラメディカルのための奈良SAS・睡眠研究会 開催

2019年2月23日(土)に「第4回パラメディカルのための奈良SAS・睡眠研究会」が開催されます。詳細・参加申込書については下記のリンクをご覧ください。

HP : パラメディカルのための奈良SAS睡眠研究会

  

平成31年1月8日

JaSECT近畿地方会 第6回学術セミナー 開催

JaSECT近畿地方会 第6回学術セミナーが2019年3月17日(日)に開催されます。当セミナーの内容は体外循環に必要な抗凝固管理についてとなっております。詳細、参加申込に関しては下記のリンクをご参照ください。

 

平成30年12月29日

第29回 日本臨床工学会 演題締切延長

2019年5月18日(土)から岩手県にて開催される『第29回 日本臨床工学会』の演題締切が12月19日(水)まで延長されることになりました。詳細はhttps://www.jace2019iwate.jp/にて確認をお願いします。

平成30年12月12日

循環器部門 勉強会 『ペースメーカー』

2018年12月15日(土)15:30から循環器部門の勉強会を奈良県西和医療センターにて開催します。内容は第1部「最新のペースメーカー事情」、第2部「ペースメーカー外来シミュレーション」となっております。詳細は下記リンクの案内をご覧ください。


一般社団法人 奈良県臨床工学技士会
平成30年12月1日

第10回 手術室臨床工学技士(OR-CET)情報交換会 開催

第10回手術室臨床工学技士(OR-CET)情報交換会が2018年3月10日(日)に開催されます。演題募集も行われていますので詳細は下記のリンクをご参照ください。参加申し込みはhttps://or-cet-10.peatix.comからお願いします(定員120名)。



平成30年12月1日

【重要】発送間違いのお詫び

事務局よりお知らせです。 先日、奈良県臨床工学技士会会員の皆様宛に「第25回近畿臨床工学会抄録集」および「第24回近畿臨床工学会論文集」を発送させていただきました。しかし、一部において第24回近畿臨床工学会『論文集』ではなく『抄録集』を誤って発送していたことが発覚しました。事務局の不手際によりご迷惑をおかけいたしましたこと、心よりお詫び申し上げます。 抄録集が届いた方は事務局までご連絡ください。改めて第24回近畿臨床工学会論文集を発送させていただきます。今後はこのような不手際のないよう、引き締めて業務に取り組んで参ります。なにとぞご容赦くださいますようお願い申し上げます。

  お問い合わせ先 TEL:0744-29-8020 E-mail:office@narace.jp

一般社団法人 奈良県臨床工学技士会 事務局
平成30年10月16日

第6回ネーザルハイフロー療法勉強会 開催

第6回ネーザルハイフロー療法勉強会が11月3(土)に開催されます。セミナーの詳細、参加申込に関しては下記のリンクをご参照ください。なお、このセミナーは事前登録制となっておりますのでご注意ください。

 (申し込み締め切り:10/31)

平成30年9月22日

保守管理部門 勉強会

2018年9月29日(土)18:00から保守管理部門の勉強会を開催します。内容は「機器管理ソフトについて学ぼう」ということで、機器管理ソフト“MARIS”と“TOMASS”について講演していただきます。詳細は下記リンクをご覧ください。


一般社団法人 奈良県臨床工学技士会
平成30年8月31日

血液浄化部門 勉強会

2018年9月1日(土)18:00から血液浄化部門勉強会を開催します。株式会社バクスターの慢性領域、急性領域の担当者より、『積層型ダイアライザーH12の構造特性とAN69の膜特性/H12現状の臨床評価』、『SepsisおよびSeptic AKIに対する急性血液浄化療法』、その他新製品の紹介をしていただきます。詳細は下記リンクをご覧ください。


一般社団法人 奈良県臨床工学技士会
平成30年8月16日

12th 関西血液浄化研究会 -KaMPUS- in Kyoto 開催

12th 関西血液浄化研究会が8月5(日)にメルパルク京都にて開催されます。セミナーの詳細、参加申込に関しては『関西血液浄化研究会 KaMPUS 』のホームページをご参照ください。
なお、このセミナーは透析技術認定士の認定・更新ポイント、血液浄化専門臨床工学技士の受験資格・更新単位がそれぞれ3単位取得できます。
事前登録制となっておりますのでご注意ください(定員250名:申し込み先着順)。



主催:関西血液浄化研究会
後援:日本臨床工学会
平成30年7月20日

第5回 JaSECT 近畿地方会学術セミナー 開催

2018年8月5日(日)に「第5回 JaSECT 近畿地方会学術セミナー」が大阪ハイテクノロジー専門学校にて開催されます。詳細については下記のリンクをご覧ください。


主催:JaSECT近畿地方会
平成30年7月7日

第84回臨床セミナー『災害と呼吸管理−あなたが院内で被災したら−』

チーム医療CE研究会西日本 第84回臨床セミナー『災害と呼吸管理−あなたが院内で被災したら−』が7月14日(土)・15(日)に大阪にて開催されます。セミナーの詳細、参加申込に関しては『チーム医療CE研究会 西日本』のホームページをご参照ください。
なお、このセミナーは3学会合同呼吸療法認定士資格:認定更新(50点)・講習受講(12.5点)に必要な50点(2日間)が取得できます。



主催:チーム医療CE研究会西日本
後援:日本呼吸ケアネットワーク(JRCN)
兵庫県臨床工学技士会
平成30年6月27日

MBTコンソーシアム設立3周年記念大会 開催

「MBTコンソーシアム設立3周年記念大会」が9月19日(水)にかしはら万葉ホールにて開催されます。
詳細・参加申込方法に関しては詳細・参加申込方法に関しては下記のリンクをご参照ください。



主催:一般社団法人 MBTコンソーシアム
平成30年6月27日

【重要】年会費の引き落としについて

7月4日(水)に今年度の年会費を指定の口座から引き落とします。会員の皆様におきましては、口座残高の確認をお願いいたします。

一般社団法人 奈良県臨床工学技士会
平成30年6月22日

平成30年度 医療機器安全基礎講習会(第40回ME技術講習会)

「平成30年度 医療機器安全基礎講習会(第40回ME技術講習会)」が7月8日(日)に大阪にて開催され、その後各地で順次開催されます。大阪会場の申し込みの締切が6月25日(月)と近いですが、新会員の皆様、奮ってご参加ください。
詳細・参加申込方法に関しては『公益財団法人 医療機器センター』のホームページをご参照ください。

主催:公益社団法人 日本生体医工学会
公益財団法人 医療機器センター
後援:厚生労働省
平成30年6月22日

平成30年度 第1回医療機関における電波の安全性に関する説明会

2018年7月5日(木)に「平成30年度 医療機関における電波の安全性に関する説明会」が“あべのハルカス”にて開催されます。詳細・参加申込方法に関しては下記のリンクをご参照ください。



主催:総務省 近畿総合通信局
平成30年6月22日

平成30年度 奈良県医療安全推進センター講演会

2018年7月18日(水)に「平成30年度 奈良県医療安全推進センター講演会」が“奈良県総合医療センター”にて開催されます。詳細・参加申込書は下記のリンクをご参照ください。 当講演会は事前参加登録制です。申し込み締め切りは7月10日(火)となりますのでご注意ください。



主催:奈良県医療安全推進センター
平成30年6月18日

第2回医工連携マッチング例会 次世代医療システム産業化フォーラム2018

2018年6月26日(火)に「第2回医工連携マッチング例会 次世代医療システム産業化フォーラム2018」が開催されます。詳細・参加申込については下記のリンクをご覧ください。 当フォーラムは事前参加登録制ですのでご注意ください。(申し込み用のURLは下記リンク“ 詳 細 ”中にございます)



主催:大阪商工会議所 経済産業部 ライフサイエンス振興担当
平成30年6月17日

第2回 奈良県臨床工学技士会 学術集会
平成30年度 一般社団法人 奈良県臨床工学技士会 定時社員総会開催

2018年6月10日(日)、市立奈良病院にて「第2回 奈良県臨床工学技士会 学術集会」および「平成30年度 一般社団法人 奈良県臨床工学技士会 定時社員総会」を開催いたします。ご多忙のところ恐れ入りますが、万障お繰り合わせのうえ、ご参加くださいますようご案内申し上げます。
当日の総会に参加することが難しい場合は送付させていただいている議案書に同封されている委任状にご署名頂き、投函して下さい。
なお、委任状を出される皆様におきましては総会まで日が迫っておりますので誠にお手数をおかけしますが早急に投函していただくようお願い申し上げます。

日時:2018年6月10日(日) 12時30分〜
場所:市立奈良病院 会議室4,5,6


一般社団法人 奈良県臨床工学会
平成30年6月2日

【アンケート】在宅医療における医療機器の安全管理に関する調査

日本臨床工学技士会会員情報システム“プリバド”にて「在宅医療における医療機器の安全管理に関する調査」が実施されています。本アンケートにおいて病院外における医療機器安全管理体制の実態を調査し今後の施策の参考にすることを目的に、在宅医療における医療機器の安全管理に関するアンケートをさせて頂くことになりました。 調査対象者は、公益社団法人日本臨床工学技士会会員であり、「在宅に関わっているCEが少ない」こともデータとして必要なため、在宅に関与していない方にもアンケートに回答して頂きたく思います。締切日は6月8日までとなっております。ご協力よろしくお願いいたします。

公益社団法人 日本臨床工学技士会
平成30年5月12日

【セミナー】パラメディカルのための奈良SAS・睡眠研究会

2018年6月16日(土)に「第3回パラメディカルのための奈良SAS・睡眠研究会」が開催されます。詳細・参加申込書については下記のリンクをご覧ください。

HP : パラメディカルのための奈良SAS睡眠研究会

  

平成30年5月12日

【受付終了】新人さんのための 医療機器安全セミナー 〜知って得するME機器〜

2018年6月3日(日)に開催される「新人さんのための 医療機器安全セミナー 〜知って得するME機器〜」の参加申込数が定員に達したため受付を終了いたします。 誠にありがとうございました。


主催:一般社団法人 奈良県臨床工学技士会 機器管理部門
平成30年5月7日

周術期管理チーム臨床工学技士資格申請のお知らせ

日本臨床工学会と協約している日本麻酔科学会が主催する”周術期管理チーム臨床工学技士資格”の試験登録が開始されます。受付期間は2018年5月15日〜6月29日17時までとなっております。申請要項などの詳細は『周術期管理チーム認定制度』のホームページをご参照ください。

公益社団法人 日本麻酔科学会
公益社団法人 日本臨床工学会 周術期管理チーム
平成30年4月24日

臨床工学技士広報ポスターモデル募集

日本臨床工学技士会では毎年6月2日を”CEの日”と制定し、CE志望者拡大につなげる広報活動の一環として広報ポスターを作成しています。2018年度のポスターを作成するにあたり、ポスターモデルの募集を行います。詳細は下記のリンクをご覧ください。

  

公益社団法人 日本臨床工学会
平成30年4月24日

電波環境協議会からのe-learning教材公表のお知らせ

電波環境協議会ホームページにe-learning教材の公表がありましたのでお知らせいたします。動画はダイジェスト版と通常版、e-learning教材は基礎編と応用編となっております。

医療機関において安心・安全に電波を利用するための手引き周知啓発用資料の公開について

近畿総合通信局 電波利用環境課
平成30年4月22日

第6回 人工呼吸器セミナー 〜ワンランク上の呼吸ケア〜 開催

2018年6月30日(土)に「第6回人工呼吸器セミナー〜ワンランク上の呼吸ケア〜」が開催されます。詳細・参加申込書については下記のリンクをご覧ください。 当セミナーは事前参加登録制で、定員は100名となっておりますのでご注意ください。


主催:日本光電工業株式会社
平成30年4月13日

第18回心臓植込みデバイスフォローアップ研究会(JSCIEDs)
                        開催&演題募集

平成30年6月23日(土)・24日(日)に『第18回心臓植込みデバイスフォローアップ研究会』が東京ビッグサイトにて開催されます。一般演題の募集は始まっており3月31日(日)までとなっています。専用のフォームからの登録をお願いいたします。詳細は下記のリンクをご覧ください。



日本心臓植込みデバイスフォローアップ研究会
平成30年2月3日

奈良県医療安全推進センター講演会・活動報告会開催についてのご案内

2018年3月27日(火)に平成29年度奈良県医療安全推進センター講演会・活動報告会が奈良県橿原文化会館にて開催されます。対象者は奈良県内医療従事者・関係者となっております。詳細は下記PDFファイルをご参照ください。なお、参加申し込みは3月20日(火)までとなっております。



平成30年3月18日

臨床工学技士の役割拡大に関するアンケートのお知らせ

2018年2月10日(土)から日本臨床工学技士会会員情報システム“プリバド”にて「臨床工学技士の役割拡大に関するアンケート」が実施されています。本アンケートを通じて臨床工学技士の業務範囲やスキルの拡大の可能性とその問題点や課題、会員の皆様の意識の変化などを把握する目的で行われるものです。締切日は2月28日(水)までとなっております。ご協力よろしくお願いいたします。

日本臨床工学技士会    理事長 本間 崇
                         手術室業務検討委員会 担当理事 萱島 道徳
                         日本外科学会     西田 博 田林 晄一
平成30年2月18日

条件付きMRI対応心臓植込みデバイス運用システム変更のお知らせ

旧来より条件付きMRI対応心臓植込みデバイスはMRI撮像の際に必要な各種要件が厳格に規定されておりました。 施設基準では所定の研修を終了した臨床工学技士(又は臨床検査技師)が必須であり、全国の当会会員の多くがこの研修を受講し、その任にあたっていると思います。
昨年9月まではこの「所定の研修」はメーカーごとに実施(WEB上)されていましたが、昨年9月以後は統一WEBサイトが開設(一般社団法人日本不整脈デバイス工業会:JADIAが委託)され、全施設は今年の2月末までに新しいシステムに移行するようにアナウンスされています。新システムへの移行期限は今月末日(2018年2月28日)までとなっていますのでご注意ください。

不整脈デバイス患者のMRI検査情報サイト研修・施設登録のご案内
不整脈治療業務検討委員会
                         担当理事 野村 知由樹
                         委員長  前川 正樹
平成30年2月9日

医療功労賞 杉邑前事務局長 表彰

この度、当会会員で、長年にわたり事務局長を務められてきた、杉邑芳樹前事務局長が「第46回医療功労賞」(読売新聞社主催、厚生労働省、日本テレビ放送網後援)を受賞され、平成30年2月7日に日航奈良ホテルで授賞式が執り行われました。
これまでの、杉邑様の技士会活動へのご貢献と多くの臨床工学技士の教育に尽力されてきた事に敬意を表すと共に、益々のご活躍を祈念致します 。

一般社団法人奈良県臨床工学技士会 森 諭司
平成30年2月8日

第9回ねごろ医用実学研究会講演会

2018年3月10日(土)に「第9回ねごろ医用実学研究会講演会」臨床工学技士の職域の拡大を考えるV『救急集中治療と臨床工学技士』が近畿大学生物理工学部(和歌山キャンパス)にて開催されます。詳細については下記のリンクをご覧ください。


平成30年2月3日

第8回Pacemaker Step Upカンファレンス In 奈良 開催のお知らせ

2018年3月17日(土)に「第8回Pacemaker Step Upカンファレンス In 奈良」が開催されます。詳細については下記のリンクをご覧ください。 当セミナーは事前参加登録制となっておりますのでご注意ください(定員30名ほど)。また、セミナー受講者においては“不整脈治療専門臨床工学技士認定制度 参加3単位”が取得可能となっています。


ペースメーカステップアップカンファレンス
平成30年1月15日

医療機関における電波の安全性に関する説明会のお知らせ

2018年2月9日(金)に「医療機関における電波の安全性に関する説明会in大阪」が開催されます。説明会では、医療機関においてより安心・安全に電波を利用するための方策等について分かり易く説明していただきます。詳細については下記のリンクをご覧ください。


近畿地域の医療機関における電波利用推進協議会
総務省近畿総合通信局
平成30年1月15日

奈良バイタルサインセミナーのお知らせ

2018年3月10日(土)に「奈良バイタルサインセミナー‐周術期管理としてプレハビリテーションを考える‐」が開催されます。詳細、参加申込用紙については下記のリンクをご覧ください。なお、FAXによる参加申し込みのほかに日本光電Webサイトからも申し込むことができますのでご参照ください。

  
平成30年1月12日

不整脈関連のセミナーのお知らせ

2018年2月25日(日)に第6回阪神コメディカル不整脈研究会、2018年3月18日(日)に第8回近畿デバイスカンファレンスが開催されます。両セミナー共に“不整脈治療専門臨床工学技士認定制度 参加3単位”が取得可能です。

 第6回阪神コメディカル不整脈研究会 
 第8回近畿デバイスカンファレンス  

平成29年12月29日

バスキュラーアクセス管理に関するアンケートのお願い

(公)日本臨床工学技士会(日臨工)では、2016年4月に「臨床工学技士のためのバスキュラーアクセス日常管理指針 -初版-」を策定しております。この指針策定以降、透析医療の現場でバスキュラーアクセス(VA)管理がどのように変化したかを継続的にモニタリングするため、毎年、同じ時期、同じ期間で日臨工HPのプリバドを用いたアンケートを実施させて頂くことにしました。 そこで、会員の皆様にはお手数をおかけして誠に申し訳ありませんが、出来るだけ多くの方にアンケートのご協力をお願いいたします。


(公社)日本臨床工学技士会 血液浄化業務検討委員会
バスキュラーアクセス研修会運営委員会
平成29年11月12日

ミャンマー支援活動、ヤンゴン医療技術大学のMEコース非常勤講師の募集

「ミャンマー医療機器担当人材育成プロジェクト」を日本ミャンマー協会、岡山大学、日本臨床工学技士会、そしてJICAとの連携で進めることとなりました。一回渡航で4〜5日(一週間)単位で医工学の科目の講義や実習を英語で行って頂ける臨床工学技士の方を募集いたします。なお、本プロジェクトはJICA事業であり、渡航費用の負担は無く、また日当もJICA規程です。つきましては、ご賛同いただけ、非常勤講師を引き受けていただける方は、奈良県臨床工学技士会事務局まで連絡をお願いいたします。
日本臨床工学技士会
平成29年10月13日

臨床工学技士の放射線照射について

会員の皆様におかれましては、平素より当会の活動に、ご理解を賜りお礼申し上げます。
臨床工学技士が、X線装置の操作を行なっていた事例報告が(公)日本臨床工学技士会よりありました。放射線を扱う医療機器は人体への影響が大きいため、診療放射線技師法で、医師・歯科医師または診療放射線技師しか操作できないと定めており、臨床工学技士が放射線照射の操作をすることは、違法となります。会員の皆様におかれましては、再度、周知徹底のほど宜しくお願い致します。

平成29年9月27日

医療ガスの安全管理について(通知)

平成29年9月6日付け、厚生労働省医政局長より通知がありましたので お知らせいたします。  


平成29年9月21日

当会会員が人命救助に貢献し受章

自己の危難を顧みず人命の救助に尽力したとして、当会会員の梶原聡司さんが今春の勲章で紅綬褒章を、8月3日に内閣総理大臣賞を受賞されました。  

平成29年8月12日

(一社)奈良県臨床工学技士会創立25周年記念式典及び祝賀会について

平成29年6月25日に一般社団法人創立25周年記念式典を執り行い、皆様のご協力、ご支援のもと無事に終えることができました。
多くの御来賓のご臨席を賜り、また多くの会員,賛助会員にも参加頂き、この場をお借りして厚く御礼申し上げます。
今後とも、奈良県臨床工学技士会が、臨床工学技士だけでなく他の医療従事者に対しても、有益な研鑽の機会を提供出来るよう努力していきたいと思いますので、よろしくお願い申し上げます。
理事長 森 諭司
平成29年6月30日

平成29年度 医療機器安全基礎講習会開催について

公益財団法人 医療機器センター主催『平成29年度 医療機器安全基礎講習会』が全国の各会場にて開催されます。
詳細・お申込みは下記のリンクをご覧ください。



平成29年5月18日

「ようこそ集中治療室へ 〜臨床工学技士・集中治療業務の魅力〜」の発行について

(公社)日本臨床工学技士会 集中治療業務検討委員会から臨床工学技士の集中治療業務を紹介する冊子「ようこそ集中治療室へ 〜臨床工学技士・集中治療業務の魅力〜」が発行されましたので、お知らせいたします。

平成28年12月27日

医療事故情報収集等事業「医療安全情報 No.119 」の提供について

標記について(公社)日本臨床工学技士会事務局より周知依頼がありましたので、お知らせします。

平成28年10月20日

奈臨工バーベキュー大会の報告

9月24日に開催したバーベキュー大会の参加報告を掲載します。

平成28年10月17日

医療事故情報収集等事業「医療安全情報 No.118 」の提供について

標記について(公社)日本臨床工学技士会事務局より周知依頼がありましたので、お知らせします。

平成28年9月27日

ニプロiMEP研修ツアーの報告

iMEP研修ツアーの参加報告を掲載します。

平成28年8月4日

医療事故情報収集等事業「医療安全情報 No.115 」の提供について

標記について(公社)日本臨床工学技士会事務局より周知依頼が届きましたので、お知らせします。

平成28年6月21日

「熊本地震 支援物資」について

4月19日に被災された熊本県へ近畿臨床工学技士会連絡協議会(2府4県)から支援物資(水・日用品)約20万円分を聖マリア病院の支援物資供給センターに奈良県全会員の気持ちと一緒に直接届けました。被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。

平成28年5月24日

「PMDAメディナビの更なる普及及び利用促進」について

標記について(公社)日本臨床工学技士会事務局より周知依頼が届きましたので、お知らせします。



平成28年4月22日

「医療機関において安心・安全に電波を利用するための手引き」について

標記について(公社)日本臨床工学技士会事務局より周知依頼が届きましたので、お知らせします。



平成28年4月22日

医療機関等からの医薬品、医療機器又は再生医療等製品についての副作用、感染症及び不具合報告の実施要領の改訂について


標記について(公社)日本臨床工学技士会事務局より周知依頼が届きましたので、お知らせします。



平成28年3月30日

医療事故情報収集等事業「医療安全情報  No.110 」の提供について


標記について(公社)日本臨床工学技士会事務局より周知依頼が届きましたので、お知らせします。

平成28年1月18日

医療事故情報収集等事業第43回報告書の公表について


標記について(公社)日本臨床工学技士会事務局より周知依頼が届きましたので、お知らせします。
なお、文中別添2につきましては、日本医療機能評価機構のWebsiteに掲載されている報告書168〜193ページをご覧下さい。

平成27年12月28日

医療事故情報収集等事業「医療安全情報  No.109 」の提供について


標記について(公社)日本臨床工学技士会事務局より周知依頼が届きましたので、お知らせします。

平成27年12月21日

医療事故情報収集等事業「医療安全情報  No.108 」の提供について


標記について(公社)日本臨床工学技士会事務局より周知依頼が届きましたので、お知らせします。

平成27年11月19日

医療事故情報収集等事業「医療安全情報  No.107 」の提供について


標記について(公社)日本臨床工学技士会事務局より周知依頼が届きましたので、お知らせします。

平成27年10月19日

「医療事故事故情報収集事業第42回報告書の公表について」


標記について(公社)日本臨床工学技士会事務局より周知依頼が届きましたので、お知らせします。


平成27年10月15日

医療事故情報収集等事業「医療安全情報  No.106 」の提供について


標記について(公社)日本臨床工学技士会事務局より周知依頼が届きましたので、お知らせします。

平成27年9月16日

「医療事故情報収集等事業平成 26年年報の公表について」


標記について(公社)日本臨床工学技士会事務局より周知依頼が届きましたので、お知らせします。

平成27年9月15日

「各種電波利用機器の電波が植込み型医療機器等へ及ぼす影響を防止するための指針」について


標記について(公社)日本臨床工学技士会事務局より周知依頼が届きましたので、お知らせします。

平成27年9月15日

「手術領域医療機器の操作・管理術」が(公社)日本臨床工学技士会 手術室業務検討委員会より刊行されました。


平成27年9月15日

医療機器情報収集等事業「医療安全情報 No. 105 」の提供について


標記について(公社)日本臨床工学技士会事務局より周知依頼が届きましたので、お知らせします。



平成27年8月20日

大阪府臨床工学技士会主催「第1回臨床工学技士体験セミナー」


標記について、当技士会より森副理事長と井ノ上理事が参加しましたので、報告します。

平成27年8月15日

酵素電極法を用いた血糖測定に使用する医療機器及び体外診断用医薬品に係る「使用上の注意」の改訂について


標記について(公社)日本臨床工学技士会事務局より周知依頼が届きましたので、お知らせします。



平成27年7月27日

一般社団法人 奈良県臨床工学技士会

〒634-8522
奈良県橿原市四条町840番地
奈良県立医科大学附属病院
医療技術センター内

TEL・FAX 0744-29-8020
E-mail : office★narace.jp
 (★を@に書き換えてください)