本文へスキップ

一般社団法人 奈良県臨床工学技士会のウェブサイトへようこそ。
当会は医療の現場で、生命維持管理装置をはじめとする医療機器の操作および保守点検を行う臨床工学技士の団体です。

最新記事
セミナー 遠心式血漿交換の有用性 2023/9/28
学会 第13回 中四国臨床工学会 2023/10/28-29


求人情報はこちら

⇒求人情報の掲載方法はこちら

お知らせtopics

遠心式血漿交換の有用性 WEBセミナー開催のご案内


テルモBCT株式会社主催の「遠心式血漿交換の有用性~膜分離血漿交換との共存を考える~」が9月28日(木)に開催されます。
本セミナーでは、遠心式及び膜式血漿交換療法の特徴を十分理解して使い分けることにより、各患者に最適なアフェレシスを提供できるというご経験を、安全性等の観点から解説していただきます。
皆様ご多忙とは存じますが、ふるってご視聴いただけると幸いです。

主催 :テルモBCT株式会社
令和5年8月27日

日本体外循環技術医学会近畿地方会
2023年度 第1回学術セミナー開催のご案内


2023 年度第1回学術セミナーが8月20日(日)に下記の通り開催されます。
今回のセミナーでは、3 名の先生方により薬剤をテーマにディスカッションして頂きます。薬剤の投与方法やタイミングなどについて、普段疑問に思われたり、他施設での使用方法に興味がある方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
皆様ご多忙とは存じますが、ふるってご視聴いただけると幸いです。

主催 : 日本体外循環技術医学会近畿地方会
令和5年8月4日

第22回血液浄化セミナー~Intervention~
大阪府臨床工学技士会 学術代謝部門


2023年8月20日(日)に『第22回血液浄化セミナー』~Intervention~と題してセミナーが開催されますのでご案内いたします。
今回のテーマは Intervention(介入)です。患者に介入するために必要なモニタリング・下肢治療・VA・心エコーについて著名な先生方をお招きし開催致します。
コロナ前の対面セミナーに戻しランチョンセミナー・企業展示も行います。皆様のご参加を心よりお待ちしております.




セミナー申込みはこちら

主催: 一般社団法人 大阪府臨床工学技士会
令和5年7月27日

循環部門勉強会開催のご案内


2023年8月8日(火)18:30より 循環部門の勉強会を開催します。今回の勉強会は、MEPについてです。
既に携わっている方、これから業務に入る方、皆さんに参加していただけたらと思います。また、奈良県臨床検査技師会の後援もいただいておりますので、臨床検査技師の方にもご案内頂けましたら幸いです。
Zoomを用いたオンライン形式での開催となり、Peatixからの申し込みとなります。詳細は下記ポスターをご参照下さい。
参加費は無料の勉強会となりますので多くのご参加をお待ちしています。


主催 : 奈良県臨床工学技士会
令和5年7月19日

第10回未来戦略セミナー開催のご案内


2023年8月4日(金)に大阪府臨床工学技士会主催の『第10回未来戦略セミナー~臨床工学技士 医療機器開発 スタートアップの実際と開発秘話~』が開催されますのでご案内いたします。現地およびWEBのハイブリッドでのセミナー開催となっております。詳細はポスターをご参照ください。

主催 : 大阪府臨床工学技士会
令和5年6月28日

代謝部門勉強会開催のご案内
『奈良のCEの方々に!奈良のHDFについて!奈良のやり方を聞いてみた!!』

2023年7月30日(日)に奈良県臨床工学技士会 代謝部門主催『奈良のCEの方々に!奈良のHDFについて!奈良のやり方を聞いてみた!!』を開催します。
本セミナーは奈良県臨床工学技士会のZoom Webinarにて開催いたします。
参加申し込みはPeatixをご利用いただきますようお願いいたします。



<開催概要>
「奈良のCEの方々に!奈良のHDFについて!奈良のやり方を聞いてみた!!」
開催日程:2023年7月30日 10:30~11:30
 定員 :100名(先着)
参加費用:一般(非会員)¥500円 / 奈良県臨床工学技士会員・養成校学生 無料
参加申込:Peatixからの事前申込 ⇒https://taisya2023hdf.peatix.com/


主催:奈良県臨床工学技士会
令和5年6月24日

SCD700メンテナンス講習会のお知らせ

DVT予防装置SCD700のメンテナンス講習会を下記の通り開催いたします。
奮ってご参加ください。

<開催概要>
「SCD700メンテナンス講習会」
開催日程:2023年8月5日 14:00~16:00
開催場所:天理よろづ相談所病院 南病棟地下会議室
※eラーニングによる事前学習を行っていただき、会場では分解組立実習のみ行います
参加資格:奈良県臨床工学技士会会員
 定員 :10名(先着)
参加費用:無料
参加申込:Googleフォームから申込 ⇒ https://docs.google.com/forms/



主催:奈良県臨床工学技士会 保守管理部門
令和5年6月18日

会費自動引き落としのご案内

平素より当学会の運営にご理解とご協力を賜り有難うございます。
7月4日(火)に今年度の年会費3000円が指定の口座から引き落とされます。
会員の皆様におきましては、口座残高の確認をお願いいたします。

奈良県臨床工学技士会 事務局
令和5年6月18日

第13回 中四国臨床工学会

第13回中四国臨床工学会が2023年10月28日(土)・29日(日)に開催されます。
今年度のメインテーマは、”臨床工学のSDGs ~わたしたちができること~”。
開催概要は下記の通りです。奮ってご参加ください。

※演題募集期間を4月1日~5月8日としていましたが、現在は6月30日(金)まで延長しています。

大会HPはこちら

参加登録に関しましては下記ポスターをご参照ください。

            

主催:一般社団法人 鳥取県臨床工学技士会
中四国臨床工学技士会連絡協議会
令和5年6月11日

CE通称統一啓発“「CEの日」連動企画”




臨床工学技士の通称を「CE」に統一するための施策をこれまで行って参りましたが、本年においても、下記の通り CE 通称統一 6 月 2 日「CE の日」に連動する企画を行う運びとなりました。皆さま奮ってご参加ください

【企画内容】
・「We are CE」の日臨工ホームページへの掲載(期間:6月1日~6月30日)
・ eプリバド内へ「CE通称統一への道」動画の掲載 (期間:6月1日~6月30日)
・「CE通称統一への道」動画内のキーワードを回答いただいた方に、抽選で100名の方に特製「CEの日」ノベルティプレゼント(期間:6月1日~6月15日)

※応募方法については、資料をご参照ください。




日本臨床工学技士会
令和5年6月5日

第41回日本体外循環技術医学会近畿地方会大会


2023年6月3日(土)・4日(日)に第41回日本体外循環技術医学会近畿地方会大会が開催されます。
今大会のテーマは『不易流行 ~変わる時代に変わらぬ使命~』です。詳細はポスターをご参照ください。

主催 : 日本体外循環技術医学会近畿地方会
令和5年5月14日

第26回血液透析技術基礎セミナーのご案内


日本血液浄化技術学会主催のセミナーが開催されますのでご案内いたします。
3年ぶりの対面開催!!セミナーにライブ感を求める方は取り急ぎお申込みください。当セミナーは、臨床最前線で活躍する講師が勢ぞろい。
「実務直結・実践型」の講義を多くの透析従事者に届けるのが使命と自負しております。だから、遠出はちょっと…という方もご安心ください。方々の協力によりオンデマンド受講も実現しました。皆様奮ってご参加ください。

≪東京会場対面開催+オンデマンド配信≫

<対面開催概要>
開催期間:2023年7月29日(土)30日(日) 2日間
開催会場:大田区産業プラザPIO(東京都大田区南蒲田1-20-20)
会場定員:150名
*感染症法上の分類の意向により、対面会場の定員枠が増枠される可能性があります。
*状況は逐次ホームページにてお知らせしますのでご確認ください。
*対面開催の受講者もオンデマンド配信を聴講することができます。

<オンデマンド配信開催概要>
配信期間:2023年10月28日(土)~11月26日(日)30日間
開催定員:1000名
*オンデマンド配信の内容は対面開催による講義を編集したものとなります。

*取得ポイントにつきましてはポスターをご確認ください。
参加費 :会員・学生12,000円、施設会員15,000円、非会員17,000円

        

セミナー申込みはこちら


主催:一般社団法人 日本血液浄化技術学会
令和5年5月9日

第18回 CE Critical Care Meeting

2023年6月24日(土)に「第18回 CE Critical Care Meeting」がTKPガーデンシティプレミアム秋葉原(現地開催のみ)にて開催されます。
下記の通りご案内いたしますので、奮ってご参加ください。

<開催概要>

開催日程:2023624日(土) 14:00~17:30
開催場所:TKPガーデンシティプレミアム秋葉原 ホール3B(現地開催のみ)
形 式 :MCS:Mechanical Circulatory Support
対 象 :臨床工学技士
定 員 :100名
参加費用:3000円

参加登録に関しましては下記ポスターをご参照ください。

            

CE Critical Care Meeting
令和5年4月27日

『新人さんのための医療機器安全セミナー』開催のご案内




2023年6月25日(日)に令和5年度 一般社団法人 奈良県臨床工学技士会主催『新人さんのための医療機器安全セミナー~知って得するME機器~』を開催します。
本セミナーは奈良県臨床工学技士会のZoom Webinarにて開催いたします。
新人の医療従事者を対象に看護師さん、臨床工学技士さん、理学療法士さんなど幅広いメディカルスタッフの参加をお待ちしております。

<開催概要>
「新人さんのための医療機器安全セミナー」

開催日程:2023年6月25日 13:00~17:00
開催場所:WEB開催(Zoom Webinar使用)
 内容 :輸液 シリンジポンプ、モニタ、フットポンプ、除細動器、医療ガス・電気
 対象 :新人医療従事者(看護師・臨床工学技士・理学療法士・作業療法士 等)
 定員 :100名(先着)
参加費用:一般¥1,000 / 奈良県臨床工学技士会員¥500
参加申込:Peatixからの事前申込 ⇒申し込みはこちら
申込期限:4月15日~6月24日(定員になり次第終了)

主催:奈良県臨床工学技士会
令和5年4月15日

第20回群馬県臨床工学技士会学術大会開催

2023年6月25日に『第20回群馬県臨床工学技士会学術大会』がWEB形式にて開催されます。
大会の概要や参加登録等につきましては下記をご参照ください。

<研究会概要>
開催期間:2023年6月25日(日)
開催形式:オンライン配信
参加費:日本臨床工学技士会会員3,000円、非会員5,000円、学生500円

        

一般社団法人 群馬県臨床工学技士会
令和5年4月14日

第23回心臓植込みデバイスフォローアップ研究会(JSCIEDs)開催

2023年6月3・4日に『2023年度 第23回心臓植込みデバイスフォローアップ研究会』が現地開催+オンライン配信のハイブリッド形式にて開催されます。
研究会の概要や参加登録等につきましては下記をご参照ください。

<研究会概要>
開催期間:2023年6月3日(土)・4日(日)
開催形式:現地開催+オンライン配信(現地参加人数制限:200名まで)
会場:Junko Fukutake Hall 岡山大学
参加費:4,000円(現地参加・オンライン)

        

日本心臓植込みデバイスフォローアップ研究会
令和4年2月28日

奈良県臨床工学技士会 循環部門勉強会


2023年3月4日(火)に奈良県臨床工学技士会 循環部門による勉強会『画像診断とCE~より良いPCIのために~』をWEB形式にて開催いたします。
下記の開催概要をご参照いただき、多くのご参加をお待ちしています。
        

申込みはこちらから ⇒ https://peatix.com/event/

奈良県臨床工学技士会
令和5年2月6日

奈良県臨床工学技士会「第20回 人工呼吸器安全セミナー」開催のお知らせ


第20回 一般社団法人 奈良県臨床工学技士会主催 人工呼吸器安全セミナーを開催します。
本勉強会は奈良県臨床工学技士会のZoom Webinarを用いて行わせて頂きます。臨床工学技士だけでなく、呼吸療法に興味を持つ幅広いメディカルスタッフの参加をお待ちしております。
下記の開催概要をご参照いただき、奮ってご参加ください。

<セミナー開催概要>
「第20回 人工呼吸器安全セミナー」

開催日程:2023312日
開催場所:Zoom Webinarを使用したオンライン講義
参加申込:Peatixからの事前申込(一般先着100名、奈良県臨床工学技士会員50名)
参加費用:一般¥3,000 / 奈良県臨床工学技士会員¥2,000
 対象 :看護師、理学療法士、臨床工学技士等
申込期限:2月24日(定員になり次第終了)

【セミナー詳細・申込みはこちら】 https://naracekokyuu.peatix.com/

主催:奈良県臨床工学技士会 呼吸部門
令和5年1月22日

第9回未来戦略セミナー「医療機器業界は、臨床工学技士しか気づき得ない課題に満ち溢れている」


 2023年2月13日にzoom配信にて、大阪府臨床工学技士会主催「第9回未来戦略セミナー:医療機器業界は、臨床工学技士しか気づき得ない課題に満ち溢れている」が開催されます。
 未来戦略セミナーは、質の高いコンテンツ発信を目的として、全10回の限定特別開催のセミナーになります。私たちが選んだ登壇者は、医療面でも社会面においても、非常に大きな成果を出している方々になりますので、きっと皆さんの学習戦略にも非常に参考になると考えております。5年後、臨床工学技士が病院は元より、広く社会で活躍するには、今後何をやっていくべきか、年齢に関係なく、自分にできることから探索してもらいたいです。私たちは、皆さんの未来のために「早めに知るべき社会の変化」について情報提供していきます。セミナーへのご参加お待ちしております。 未来戦略セミナーは医工連携に興味があり、「現状から越境したい」や「問題解決事例を参考にしたい」など社会の変化を共有したい方はぜひご参加頂けたらと存じます。また、働き方改革や女性活躍、ワークライフバランスなど、これらに興味がある人も必見です。

        

参加登録についてはポスターをクリックして詳細を確認してください。


主催 一般社団法人 大阪府臨床工学技士会
令和5年1月22日

第13回 ねごろ医用実学研究会講演会

2023年3月11日(土)に「第13回ねごろ医用実学研究会講演会」臨床工学技士の職域の拡大を考えるⅨ『医療安全・SDM と臨床工学技士』が近畿大学生物理工学部アリーナ(和歌山キャンパス)とWEBにてハイブリッド開催されます。聴講を希望される方は、事前申し込みが必要ですのでご注意ください。
詳細については下記のリンクをご覧ください。

        
主催:ねごろ医用実学研究会
令和5年1月22日

第32回血液浄化セミナー ~透析技術の中級編~


 兵庫県臨床工学技士会において、第一線でご活躍されています先生方をお迎えした「血液浄化セミナー」が2023年2月5日(日)にweb形式にて開催されます。
 本セミナーは透析医療に携わるスタッフ全てを対象とした内容となっておりますので、職種を問わず多くの皆様のご参加を心よりお待ちしております。
 定員が 500 名となっておりますので、定員になり次第申し込み受付は締め切らせていただきます。あらかじめご了承下さい。
 セミナーの詳細につきましては、ポスターに記載しておりますのでクリックして内容をご確認ください。

        

参加登録はこちら


一般社団法人 兵庫県臨床工学技士会 学術部 代謝部門
令和4年12月15日

医工連携基礎セミナー「院内でも使える!ワークショップの作り方」


 2023年1月6日(金)にzoom配信にて、大阪府臨床工学技士会主催 医工連携基礎セミナー「院内でも使える!ワークショップの作り方」が開催されます。
 新年度が始まると院内の看護師さんなどにセミナー(勉強会)を開催する機会が増えると思います。しかし、セミナーをどのように運営すればよいか、初めて経験する場合はなかなかうまくいかない場合もあります。
 そこで、ワークショップデザイナー(通称:WSD)から院内でも使えるセミナーデザインのお話をしていただきます。WSDは、人と人とのコミュニケーションの場面を生み出していける専門家として、「共に」活動することを楽しめる資質を持ち、コミュニケーションを基盤とした知識や技能を活用する参加体験型活動プログラム(ワークショップ)の専門職ということです。
 今回、臨床工学技士でありながらワークショップデザイナーである亜厂耕介(あかりこうすけ)先生にご講演いただきます。

        

参加登録についてはポスターをクリックして詳細を確認してください。
申し込み締め切り:2023年1月6日(日)19:00まで

一般社団法人 大阪府臨床工学技士会 医産連携委員会
令和4年12月13日

日本体外循環技術医学会近畿地方会 2022年度第2回学術セミナー


 この度 2022 年度第 2 回学術セミナー「疑問解消 Q&A -未来の力-」をZoom ウェビナーシステムを用いたオンラインセミナーとして 12 月 4 日(日) 13:00 より開催いたします。
 若手スタッフを対象とする事前アンケートに寄せられた業務上の疑問に対し、4 名の経験豊富な先輩方から解決策や考え方など、疑問を解消すべくアドバイスをいただきます。
 若手スタッフの皆様は是非本セミナーをご視聴いただき、体外循環に関する理解を深め、より一層興味を持って取り組んでいただきたいと思っております。
 また、若手スタッフの疑問解消を謳ってはおりますが、経験を積まれた皆様方にも日々の業務の疑問に対する小さなヒントとして受け入れていただける事もあろうかと考えます。なお参加費は無料とさせていただきます。
 申込期限は 12 月 4 日(日) 16:00 です。皆様ご多忙とは存じますが、ふるってご視聴いただけると幸いです。
        
参加登録については下記のQRを読み込むかクリックをお願いします。
申し込み締め切り:2022年12月4日(日)16:00まで
日本体外循環技術医学会近畿地方会
令和4年11月20日

奈良県臨床工学技士会 代謝部門勉強会


2022年12月17日(土)に奈良県臨床工学技士会 代謝部門による血液浄化webセミナー“ナラノアフェレシス=レオカーナ編=『基礎と自施設の経験から』”を開催いたします。
下記の開催概要をご参照いただき、多くのご参加をお待ちしています。
        

申込みはこちらから ⇒ https://peatix.com/event/

奈良県臨床工学技士会
令和4年11月12日

奈良県臨床工学技士会 組織委員主催 第1回 施設紹介(WEB)


この度、奈良県臨床工学技士会組織委員主催「第2回 施設紹介(WEB)」を下記の要領で開催いたします。
また、近畿圏内の養成校に通う学生さん達にも、奈良県の施設について参考にしてもらえればと思いますので、奮ってご参加ください
オンライン開催とはなりますが多くのご参加をお待ちしています。

<開催概要>
【日 時】 12月3日(土) 18:30~20:00
【場 所】 WEB開催LIVE配信のみ(オンデマンド配信は行いません)
【対 象】 奈良県臨床工学技士会会員、近畿圏内の養成校に通う学生
【参加費】 無料
【登録方法】ポスターをご参照下さい


一般社団法人 奈良県臨床工学技士会 組織委員
令和4年11月8日

奈良県臨床工学技士会 医療安全セミナー


2022年11月25日(金)18:30から『透析室における医療安全』と題し、医療安全セミナーをWEB形式にて開催いたします。
洛和会音羽記念病院 CE部 医療安全管理者 吉田 久美子先生より、透析ベッド数146床の大規模透析センターが実施する安全管理の実例についてご講演頂きます。下記の開催概要をご参照いただき、多くのご参加をお待ちしています。
        

申込みはこちらから ⇒ https://peatix.com/event/

申し込み締め切り:2022年11月25日(金)18:00まで
奈良県臨床工学技士会
令和4年10月24日

臨床工学技士の業務実態調査2022 ご協力のお願い


このアンケート調査は、今後の臨床工学技士業務のあり方の変革や、制度の再構築が必要となってきている現状において、実施するものであります。この実態調査は、行政機関等への資料として政策提言や関連団体との折衝等に使用するデータとなります。実態調査の結果が新たな認定試験の創設や業務指針の改訂、さらには診療報酬・施設基準等の根拠となります。
また、回収率の高さは、偏りがなく、正しい現状の業務実態を把握することができ、信頼性が高まります。 以上から、調査には会員皆様一人一人のご協力が不可欠であり、皆様のご意見無くして根拠を示すことはできません。是非会員皆様のご意見・状況を回答頂きます様お願い申し上げます。

<アンケート概要>
【期 間】   2022年10月1日~10月31日(土)
【対 象】   全ての正会員
【方 法】   Web(eプリバド)


  ⇒ 日本臨床工学技士会のHPはこちら


公益社団法人 日本臨床工学技士会
令和4年10月6日

奈良県臨床工学技士会 保守管理部門勉強会


2022年11月12日(土)に奈良県臨床工学技士会 保守管理部門による勉強会をWEB形式にて開催いたします。
今回の勉強会は“手術支援ロボット業務”についてとなっております。下記の開催概要をご参照いただき、多くのご参加をお待ちしています。
        

申込みはこちらから ⇒ https://peatix.com/event/

奈良県臨床工学技士会
令和4年10月6日

第33回 日本臨床工学技会 演題募集開始


2023年7月21日(金)から7月23日(日)に広島国際会議場(現地開催+WEB)で開催される第33回日本臨床工学会の演題登録が始まっております。
大会ホームページをご確認のうえ、演題の投稿をお願いいたします。
        

大会ホームページはこちら ⇒ https://www.kwcs.jp/jace33/

広島県臨床工学技士会
令和4年10月6日

第20回血液浄化セミナー~新時代を切り拓け~


2022年10月2日(日)に『第20回血液浄化セミナー』~新時代を切り拓け~と題してZoomによるWEBセミナーが開催されますのでご案内いたします。
開催概要・申込みにつきましては下記のセミナーポスターをご参照ください。
なお、血液浄化専門臨床工学技士・認定血液浄化臨床工学技士 8単位所得(予定)となっております。
受付期間:~10月1日(土) 18:00



セミナー申込みはこちら

主催: 一般社団法人 大阪府臨床工学技士会
令和4年9月27日

令和4年度地域医療介護総合確保基金の追加募集等について


標記基金につきましては、厚生労働省医政局医事課 医師等医療従事者働き方改革推進室から各都道府県に対し8月5日付けで内示が行われましたが、この度、事業区分6(勤務医の労働時間短縮に向けた体制の整備に関する事業)について、追加募集があります。ついては、事業区分6における主な活用事例を以下にお示しいたしますのでご参考としていただくとともに、既内示分の医療機関の積み増し要望についての留意事項もご確認の上、可能な限り多くの医療機関で活用頂けるよう、追加募集のご案内と併せ通知いたします。 詳細につきましては添付資料をご確認ください。

添付資料(1)

添付資料(2)

厚生労働省医政局医事課
医師等医療従事者働き方改革推進室
令和4年9月26日

キャリア開発~ロールモデルから学び自身のキャリアプランを描こう~


2022年11月27日(日)に「キャリア開発」をテーマに各種現場の最前線でご活躍されております女性技士の方々をお招きしたセミナー“キャリア開発~ロールモデルから学び自身のキャリアプランを描こう~”がWEB形式にて開催されます。
下記の開催概要をご参照いただき、多くのご参加をお待ちしています。

        

申込みはこちらから ⇒ https://cecareer1127.peatix.com/

主催:兵庫県臨床工学技士会
令和4年9月6日

日本体外循環技術医学会近畿地方会 2022度学術セミナー


2022年8月28日(日)に日本体外循環技術医学会近畿地方会による2022度学術セミナー“なめたらあかんぞ!『心臓腫瘍』”がWEB形式にて開催されます。
下記の開催概要をご参照いただき、多くのご参加をお待ちしています。
        

申込みはこちらから ⇒ https://peatix.com/event/

主催:日本体外循環技術医学会近畿地方会
令和4年8月12日

奈良県臨床工学技士会 循環部門勉強会


2022年8月30日(火)に奈良県臨床工学技士会 循環部門による勉強会をWEB形式にて開催いたします。
下記の開催概要をご参照いただき、多くのご参加をお待ちしています。
        

申込みはこちらから ⇒ https://peatix.com/event/

奈良県臨床工学技士会
令和4年8月1日

“e-プリバド” パスワード更新の知らせ


平素より当学会の運営にご理解とご協力を賜り有難うございます。
先日、日本臨床工学技士会会員情報システム“e-プリバド”の移設が行われ、それに伴いパスワードの更新が必要となります。
日本臨床工学技士会より手紙が送付されておりますので、ご確認いただき7月20日までにアクセスして頂きますようお願い申し上げます。
手紙がお手元に届いていない場合には、お手数をお掛け致しますが日本臨床工学技士会までお問い合わせをお願いいたします。

奈良県臨床工学技士会 事務局
令和4年7月15日

奈良県臨床工学技士会 代謝部門勉強会


2022年8月7日(日)に奈良県臨床工学技士会 代謝部門による透析関連基礎プチセミナーをWEB形式にて開催いたします。
下記の開催概要をご参照いただき、多くのご参加をお待ちしています。
        

申込みはこちらから ⇒ https://peatix.com/event/

奈良県臨床工学技士会
令和4年7月3日

第28回 近畿臨床工学会 演題募集開始

2022年10月9日に開催される“第28回近畿臨床工学会”の演題募集が6月20日より始まりました。締め切りは8月7日(日)までとなっております。

一般演題募集ページについては下記のQRを読み込むかクリックをお願いします。
            

詳しくは第28回近畿臨床工学会のホームページを参照ください。


第28回近畿臨床工学会事務局
令和4年6月22日

会費自動引き落としのご案内

平素より当学会の運営にご理解とご協力を賜り有難うございます。
7月4日(月)に今年度の年会費3000円が指定の口座から引き落とされます。
会員の皆様におきましては、口座残高の確認をお願いいたします。

奈良県臨床工学技士会 事務局
令和4年6月22日

第28回 近畿臨床工学会 開催のお知らせ

第28回近畿臨床工学会が2022年10月9日に開催されます。
今年度のメインテーマは、”イノベーションがもたらす医療の未来~新しいビジョンを模索する~”。主要演題のWEBによるLive配信による開催となります。
開催概要は下記の通りです。奮ってご参加ください。

<開催概要>

開催日程:2022109日(日)
開催場所:オンライン開催
主要演題:Live配信
オンデマンド配信:未定

詳しくは第28回近畿臨床工学会のホームページを参照ください。


第28回近畿臨床工学会事務局
令和4年5月16日

第20回群馬県臨床工学技士会学術大会


2022年7月24日(日)に第20回群馬県臨床工学技士会学術大会がWEB形式にて開催されます。
下記の開催概要をご参照いただき、多くのご参加をお待ちしています。

<開催概要>
【日 時】 2022年年7月24日(日)9:00~17:00
【場 所】 Web開催(Zoom)
【大会長】 曽我部 将太(昌賢学園 群馬医療福祉大学)
【主 催】 一般社団法人 群馬県臨床工学技士会
【参加費】 日本臨床工学技士会会員3,000円、非会員5,000円、学生500円
【 URL 】 https://gunma-ce.jp/gakujyutsutaikai/

          

主催 : 一般社団法人 群馬県臨床工学技士会
令和4年4月29日

第40回日本体外循環技術医学会近畿地方会大会


2022年5月21日(土)・22日(日)に大阪大学コンベンションセンターにおいて、第40回日本体外循環技術医学会近畿地方会大会が開催されます。
開催形式は現地開催およびwebライブ配信によるハイブリッド形式で、大会の両日ではJaSECT実技セミナー、初日にはサテライトセミナー、2日目にはハンズオンセミナーを併催予定となっております。
多くのご参加をお待ちしています。

<開催概要>
【日 時】 2022年年5月21日(土) /22日(日)
【場 所】 大阪大学コンベンションセンター/Web(ハイブリッド開催)
【大会長】 吉田 幸太郎(大阪大学医学部附属病院)
【テーマ】 「FUTURE×DESIGN」
【主 催】 日本体外循環技術医学会近畿地方会
【後 援】 一社)日本体外循環技術医学会/一社)大阪府臨床工学技士会
【参加費】 正会員 4,000円、非会員 5,000円、学生 1,000円
【 URL 】 http://jasect-k.umin.jp/taikai/40th/index.html

       

主催 : 日本体外循環技術医学会近畿地方会
令和4年4月29日

テルモBCT株式会社 WEB勉強会のご案内


2022年5月17日(火)にテルモBCT株式会社主催のWeb勉強会(Zoom)が開催されます。
本ウェビナーでは、大阪公立大学医学部附属病院 医療機器部の高橋宏弥先生に、スペクトラ オプティアを例にコストや操作性などを含めた遠心式の特徴やメリット/デメリットなど、自施設での経験について文献を交えて解説していただきます。
下記の開催概要をご参照頂き、皆様のご参加をお待ちしております。

<開催概要>
【日 程】   2022年5月17日(火) 
【時 間】   19時00分~20時00分予定
【座 長】  大阪公立大学大学院医学研究科 泌尿器病態学 講師
        長沼 俊秀 先生
【演 者】   大阪公立大学医学部附属病院 医療機器部 
        高橋 宏弥 先生
【演 題】   「スペクトラ オプティアを用いた遠心分離血漿交換の自験例」
【参加費】   無料
【参加登録】  ※事前登録の締め切りは5月17日正午までとなっています。
セミナー参加はコチラから!

主催 テルモBCT株式会社
令和4年4月29日

『新人さんのための医療機器安全セミナー』開催のご案内


2022年6月5日(日)に令和4年度 一般社団法人 奈良県臨床工学技士会主催『新人さんのための医療機器安全セミナー~知って得するME機器~』を開催します。
本セミナーは奈良県臨床工学技士会のZoom Webinarにて開催いたします。
新人の医療従事者を対象に看護師さん、臨床工学技士さん、理学療法士さんなど幅広いメディカルスタッフの参加をお待ちしております。

<開催概要>
「新人さんのための医療機器安全セミナー」

開催日程:202265日 13:00~17:00(開場12:30~)
開催場所:WEB開催(Zoom Webinar使用)
 内容 :人工呼吸器、モニタ、輸液 シリンジポンプ、除細動器、医療ガス・電気
 対象 :新人医療従事者(看護師・臨床工学技士・理学療法士・作業療法士 等)
 定員 :200名(先着)
参加費用:一般¥1,000 / 奈良県臨床工学技士会員¥500
参加申込:Peatixからの事前申込(後日、ホームページにPeatix申し込みURLを記載)
申込期限:5月1日~5月31日(定員になり次第終了)


主催:奈良県臨床工学技士会
令和4年4月26日

第32回 日本臨床工学会


第32回日本臨床工学会及び2022年度日本臨床工学技士会総会を2022年5月14日(土曜日)から15日(日曜日)の2日間にわたり、現地開催およびWEB開催併用によるハイブリッド方式にてつくば国際会議場において開催されます。
今回の学会テーマは「時代に輝く臨床工学技士をめざして~Looking at the world:世界を見据えて~」。
下記の開催概要をご参照頂き、ご参加いただきますようお願いいたします。

    第31回 日本臨床工学会 HP

<第32回 日本臨床工学会 概要>
【テーマ】
  時代に輝く臨床工学技士をめざして~Looking at the world:世界を見据えて~
【開催日時】
  2022年5月14日(土) ~ 5月15日(日)
【会場】
  つくば国際会議場
【WEB開催】
  ライブ・オンタイム配信  : 2021年5月14日(土)~15日(日)
  オンデマンド配信
公益社団法人 日本臨床工学会
一般社団法人 茨城県臨床工学技士会
令和4年4月14日

奈良県臨床工学技士会 組織委員主催 第1回 施設紹介(WEB)


この度、奈良県臨床工学技士会組織委員主催「第1回 施設紹介(WEB)」を下記の要領で開催いたします。
昨今のコロナ禍により施設間交流が進んでいない状況下で、各施設の業務内容を紹介し、今後の技士会活動の参考になればと思います。
また、近畿圏内の養成校に通う学生さん達にも、就職活動の参考にしてもらえればと思いますので、奮ってご参加ください
オンライン開催とはなりますが多くのご参加をお待ちしています。

<開催概要>
【日 時】 4月23日(土) 18:00~19:30 (開場17:45~)
【場 所】 WEB開催LIVE配信のみ(オンデマンド配信は行いません)
【対 象】 奈良県臨床工学技士会会員、近畿圏内の養成校に通う学生
【参加費】 無料 ※チケット販売期間:4月20日まで
【登録方法】ポスターをご参照下さい


一般社団法人 奈良県臨床工学技士会 組織委員
令和4年4月2日

医療機器管理の井戸端会議 ~震災時!医療機器は活かせるか~


2022年4月15日(金)に「医療機器管理の井戸端会議 ~震災時!医療機器は活かせるか~」が開催されます。
「震災時!医療機器は活かせるか!」というテーマには、震災時に医療機器が活かせるような備えができているか?と実際に震災に見舞われた時に医療機器をどうやって活かすか?という意味も込めています。
話題提供は実際に大地震を経験された2施設の技士の方にお話いただく形となっており、ざっくばらんにディスカッションをしながら深堀りしていきたいと思います。
すでに医療機器管理をやっている方も、今からやろうと思っている方も、臨床工学技士以外の職種の方も、経験年数も実績も関係ない!一緒に医療機器管理について考えていきましょう!


<開催概要>
開催日程:2022415日(金) 20:00~21:30
対象
 臨床工学技士、医療機器安全管理責任者、医療機器管理に興味がある医療従事者の方
 臨床工学技士の学生さん
 (メーカーさん、ディーラーさん等のご参加はご遠慮ください)
参加費: 無料
定員: 30名
ナビゲーター
・大石杏衣(フリーランス臨床工学技士)
・野口悟司(名古屋大学医学部附属病院、医療機器総合管理部 顧問 臨床工学技士)

詳しくはポスターをご参照ください。

           
            
主催:Kiwi 大石杏衣(フリーランス臨床工学技士)
令和4年4月2日

医療機関における安心・安全な電波利用推進シンポジウム

「医療機関における安心・安全な電波利用推進シンポジウム」がのとおり、オンデマンド配信により開催されています。
(配信期間:3月1日から3月22日まで。申込み〆切り3月17日13時まで)
本シンポジウムは、医療機関で安心・安全に電波を利用するために役立つ情報をお届けするような内容となっており、本年度のシンポジウムでは、特に医用テレメータ(心電図モニタ)の電波が届かないトラブルへの対応策について多角的に説明するなど、医療従事者、医療機器メーカ、病院建築関係者の皆様に役立つ内容になっています。
つきましては、お忙しいところ恐縮ですが、本シンポジウムへの参加をご検討して頂きますようお願いいたします。


  シンポジウム案内

近畿総合通信局電波監理部電波利用環境課
令和4年3月11日

第22回心臓植込みデバイスフォローアップ研究会(JSCIEDs)開催

2022年6月25日(土)に『第22回心臓植込みデバイスフォローアップ研究会』がオンライン+一部現地開催のハイブリッド形式にて開催されます。
研究会の概要や参加登録等につきましては下記をご参照ください。

<研究会概要>

開催日程:2022625日(土)
開催時間:9:00~17:00
開催形式:現地一部参加+オンライン配信形式 (ZOOM利用予定)
配信会場:手稲渓仁会病院 イベントホール (北海道)

   研究会プログラム

日本心臓植込みデバイスフォローアップ研究会
令和4年2月28日

奈良県臨床工学技士会
2021年度 循環部門勉強会 Web勉強会のお知らせ


2022年3月11日(金)18:30から2021年度 循環部門勉強会を開催いたします。コロナ禍の影響で対⾯での勉強会開催が困難になり久しく、他施設スタッフとの交流の場が少なくなりました。
そこで今回の勉強会は奈良県内で循環器分野で活躍する若⼿に業務紹介を発表してもらい、交流の場となればと考えています。
オンライン開催とはなりますが多くのご参加をお待ちしています。

<開催概要>
【日 時】   2022年3月11日(金) 18時30分~
【対 象】   奈良県臨床工学技士会会員
【参加費】   無料

一般社団法人 奈良県臨床工学技士会 循環部門
令和4年2月11日

2021年度 第9回日本EP・アブレーション技術研究会 開催のお知らせ

2022年2月26日(土)に「第9回日本EP・アブレーション技術研究会」がWEB形式(zoomウェビナー)にて開催されます。
テーマは「基本に立ち返ろう 基本を制する者はアブレーションを制す」、開催概要をご参照いただき、奮ってご参加ください。
なお、当セミナーでは(公社)日本臨床工学技士会 不整脈治療専門臨床工学技士 更新点数:5点が付与されます。

<開催概要>

開催日程:2022226日(土) 12:00~17:00
開催場所:WEB(zoomウェビナー)
参加費用:2000円
詳しくはホームページ、セミナーポスターをご参照ください。

HP : 日本EP・アブレーション技術研究会

            

日本EP・アブレーション技術研究会
令和4年2月11日

CECCM Spring Seminar 2022 開催のお知らせ

2022年3月12日(土)に「CECCM Spring Seminar 2022」がWEB形式(zoomウェビナー)にて開催されます。
CECCM Spring Seminar 2022のテーマは「昭和生まれのCECCMメンバーと教育を“大いに”悩む」です。
少人数制のグループディスカッションで悩みを共有することで、現状を打破する糸口を見つけていきたいと思います。
また、CECCMのメンバーからは人材育成の悩み解決に役立ちそうな話題も提供できるよう鋭意準備を進めておりますので、奮ってご参加ください。

<開催概要>

開催日程:2022312日(土) 14:00~17:00
開催場所:WEB(Zoom Meeting)
形 式 :テーマ別グループワーク形式のディスカッション
対 象 :CECCMメンバーと教育について一緒に悩みたいCE
定 員 :30名
参加費用:2000円

参加登録に関しましては下記ポスターをご参照ください。

            

CE Critical Care Meeting
令和4年2月11日

森ノ宮医療大学 「臨床工学周術期管理アップデート講座」開講


森ノ宮医療大学では、2022年4月より1年間、臨床工学技士を対象とした「臨床工学周術期管理アップデート講座」を開講予定です。
臨床工学技士の役割の重要性が増すなかで、特に周術期をテーマとしたこのような講座はまだ少ないのが現状です。
第一線の医療現場に従事されている技士の方に本講座を知っていただければと思います。

※本講座は文部科学省のBPにも認定されております。

   募 集 要 項

森ノ宮医療大学
令和4年2月5日

奈良県臨床工学技士会
「第19回 人工呼吸器安全セミナー ZOOM Webinar」開催のお知らせ


2022年3月5日(土)に一社)奈良県臨床工学技士会主催の第19回 人工呼吸器安全セミナー(ZOOM Webiner)が開催されます。
下記の開催概要をご参照いただき、奮ってご参加ください。

<セミナー開催概要>
「第19回 人工呼吸器安全セミナー」

開催日程:202235日
開催場所:Zoom Webinarを使用したオンライン講義
参加申込:Peatixからの事前申込(一般先着100名、奈良県臨床工学技士会員50名)
参加費用:一般¥3,000 / 奈良県臨床工学技士会員¥1,000
 対象 :看護師、理学療法士、臨床工学技士等
申込期限:2月24日(定員になり次第終了)

【申込みはこちら】 https://naracekokyuu.peatix.com/

<内容>
9:00 - 10:00
【最近の呼吸管理】
 講師:岡野弘先生(国立病院機構横浜医療センター救急・総合診療科)
10:05 - 11:05
【在宅人工呼吸管理について】
 講師:松井潤先生(JCHO大和郡山病院小児科)
11:10 - 12:10
【血液ガスの見方】
 講師:相嶋一登先生(横浜市立市民病院 臨床工学部)
13:10 - 14:10
【人工呼吸器の医療安全について】
 講師:森本雅典先生(JCHO大和郡山病院 医療安全室)
14:15 - 15:15
【人工呼吸器のモードと同調性について】
 講師:楠本奈央先生(奈良県総合医療センター臨床工学技術部)

【申込みはこちら】 https://naracekokyuu.peatix.com/


主催:奈良県臨床工学技士会 呼吸部門
令和4年1月12日

奈良県臨床工学技士会 保守管理部門 Webセミナーのお知らせ


2022年2月12日(土)に奈良県臨床工学技士会 保守管理部門のWebセミナーを開催します。
内容は、「遠隔モニタリングシステムによる外来CPAP患者指導の実際」、「臨床工学技士が知っておくべきクラウドの基礎について」となっております。
皆様のご参加をお待ちしております。

<セミナー 開催概要>
【日 時】   2022年2月12日(土) 18時00分~

【テーマ①】 「遠隔モニターリングシステムによる外来CPAP患者指導の実際」
         講師 :南奈良総合医療センター 宮島 寛 先生

【テーマ②】 「臨床工学技士が知っておくべきクラウドの基礎について」
         講師:フクダ電子株式会社 学術担当

【参加方法】
 ※Zoomのリンクを当ホームページに掲載します。(下のボタンをclick‼)
  時間になりましたらリンクのURLからセミナーに参加して下さい‼

セミナー参加はコチラから!
一般社団法人 奈良県臨床工学技士会 保守管理部門
令和4年1月10日

2021年度JSEPTIC CE部会オンラインセミナーのご案内


2022年2月27日(日)に2021年度JSEPTIC CE部会オンラインセミナー第4回 呼吸療法「肺を守る」が開催されます。
-肺保護について基礎から応用までを知りたい臨床工学技士-、-肺保護について改めて学び直したい医師、看護師、臨床工学技士-、-やや難解な肺保護の講義を聴講してもアンケートに「難しすぎた」と書かないと思う方-、-肺保護に興味はあるがこれまで学ぶ機会がなかった医療従事者-、といった方におススメです。
下記の開催概要をご参照いただき、奮ってご参加ください。

<セミナー開催概要>
テーマ :「第4回 呼吸療法(肺を守る)」

開催日程:2022227日
開催場所:Zoom Webinarを使用したオンライン講義
参加費用:¥2,500(講義資料はPDFにて登録されたメールアドレスに事後配布)
申込期限:開催の2日前まで

9:00 - 9:55
【肺保護戦略で肺を守る(前編)】
 講師:上岡晃一(東京医科大学病院 臨床工学部)
10:00 - 10:55
【肺保護戦略で肺を守る(後編)】
 講師:高橋由典(杏林大学医学部付属病院 臨床工学室)
11:00 - 12:00
【ECMOで肺を守る】
 講師:田川雅久(東京都多摩総合医療センター 臨床工学室)

【申込み方法】 https://jseptic-ce2021-4.peatix.com/


主催:日本集中治療教育研究会(JSEPTIC) CE部会
令和4年1月9日

埼玉県臨床工学技士会 第21回人工呼吸器安全管理セミナー開催のお知らせ

埼玉県臨床工学技士会では、人工呼吸器に関する基礎知識と治療に対する技術の向上および安全対策を目的として、「第21回人工呼吸器安全対策セミナー」を開催することとなりました。
本年におきましても新型コロナウイルス感染症の終息はみられず、従来のような参集型での開催が困難な状況が続いております。その為、昨年度と同様にWEBによる『第21回人工呼吸器安全対策セミナー』を開催することとなりました。
本セミナーは臨床工学技士、看護師、理学療法士を中心に、人工呼吸器業務に携わるすべての医療従事者を対象としたオープンセミナーです。基礎知識と安全対策の学習を目的とし初級者から上級者の方にもご満足いただける内容となっております。つきましたは皆様お誘い合わせのうえ、大勢のご参加をお待ちしております。

<開催概要>
テーマ :「呼吸管理のステップアップ」
~指導者になる為の、必要な基礎とこれから求められる知識について~

開催日程:2022131日~2月14日 15日間
開催場所:WEB(オンデマンド)
参加人数:400名(事前登録)
参加対象:臨床工学技士・看護師・理学療法士・各医療関係者・学生・一般
参加費用:会員¥5,000、非会員¥7,000、学生¥2,000
申込期限:2022年1月17日まで

<単位取得予定>
 ・3学会合同呼吸療法認定士認定更新25ポイント
 ・3学会合同呼吸療法認定士認定講習受講資格要件12.5ポイント
 ・日本臨床工学技士会認定呼吸治療専門臨床工学技士の8単位
 ・MDIC 10ポイント

詳しくはセミナーポスターをご参照ください。

            

申し込みはこちらから!! 第21回人工呼吸器安全対策セミナー申込サイト

主催:公益社団法人 埼玉県臨床工学技士会
令和4年1月9日

テルモBCT株式会社 WEB勉強会のご案内


2022年1月27日(木)にテルモBCT株式会社主催のWeb勉強会(Zoom)が開催されます。
本ウェビナーでは、長野県立こども病院の大森教雄先生に遠心式の特徴や、使用された症例、ご経験から得られた遠心式のメリット/デメリットを紹介していただきます。下記の開催概要をご参照頂き、皆様のご参加をお待ちしております。
セミナーのポスターはコチラ!
<セミナー 開催概要>
【日 程】   2022年1月27日(木) 
【時 間】   19時00分~20時00分予定
【座 長】  順天堂大学医学部附属順天堂医院 膠原病・リウマチ内科 准教授
        草生 真規雄 先生
【演 者】   長野県立こども病院小児集中治療科 医長 
        大森 教雄 先生
【演 題】   「小児における 遠心分離法による血漿交換の使用経験」
【参加費】   無料
【参加登録】
事前登録の締め切りは1月27日正午までとなっています。
セミナー参加はコチラから!

主催 テルモBCT株式会社
令和4年1月6日

群馬県臨床工学技士会 第8回循環器セミナー開催のお知らせ

群馬県臨床工学技士会 第8回循環器セミナーが2022年1月23日にWEB形式(zoomミーティング)にて開催されます。
なお、当セミナーでは心・血管カテーテル専門臨床工学技士、不整脈関連治療専門臨床工学技士:8単位、心血管インターベンション技師(ITE):5単位の取得更新点数が付与されます。
開催概要は下記の通りです。奮ってご参加ください。

<開催概要>

開催日程:2022123日(日)
開催場所:WEB(zoomミーティング)
参加費用:正会員:1500円、非会員:3000円、学生:500円

詳しくはセミナーポスターをご参照ください。

            

群馬県臨床工学技士会
令和3年12月28日

第12回 ねごろ医用実学研究会講演会

2022年3月12日(土)に「第12回ねごろ医用実学研究会講演会」臨床工学技士の職域の拡大を考えるⅧ『心臓血管外科治療と臨床工学技士』がオンライン形式にて開催されます。聴講を希望される方は、事前申し込みが必要ですのでご注意ください。
詳細については下記のリンクをご覧ください。

セミナーのポスターはコチラ!

主催:ねごろ医用実学研究会
令和3年12月20日

第29回 東京都臨床工学会 開催のお知らせ

第29回 東京都臨床工学会が2022年6月19日(日)にハイブリッド形式(現地+ライブ配信)、およびオンデマンド配信にて開催されます。
開催概要は下記の通りです。奮ってご参加ください。

<開催概要>

開催日程:2022619日(日)
開催場所:コングレススクエア日本橋 & Zoomでのライブ配信
     後日にオンデマンド配信を予定
参加登録:参加登録は公式サイトでの事前受付のみ
参加費 :正会員 5,000円(都臨工、日臨工、道府県臨床工学技士会)
     非会員:7,000円、学生:1,000円、育成会員:無料

詳しくは大会公式サイトhttps://29th.tokyo-ce.jp/を参照ください。

  ポスター (大会概要)           

主催:一般社団法人東京都臨床工学技士会
令和3年12月19日

奈良県臨床工学技士会 代謝部門 Webセミナーのお知らせ


2022年1月20日(木)に代謝部門と扶桑薬品共催のWebセミナーを開催します。
時代と共に変化が必要となってきた今、透析液の組成変更に秘められた思いをキンダリー透析剤5号の開発に助言頂いた先生にご講演頂きます。
皆様のご参加をお待ちしております。
セミナーのポスターはコチラ!
<セミナー 開催概要>
【日 時】   2022年1月20日(木) 19時00分~20時00分

【テーマ】  今求められている透析液組成とは? ~7時だヨ!全員集合~

【講 師】   医療法人兼愛会前田医院 理事長 前田兼徳 先生

【参加費】   奈良県臨床工学技士会員 および 臨床工学技士会養成校学生:無料
        非会員 :500円
        登録はこちらからhttps://naraceketsuekijyouka.peatix.com/view
        チケット販売期間:2021年12月20日~2022年1月20日


一般社団法人 奈良県臨床工学技士会 代謝部門
扶桑薬品工業株式会社
令和3年12月14日

滋賀県臨床工学技士会 第4回血液浄化WEBセミナーのご案内


2021年12月9日(木)に一般社団法人 滋賀県臨床工学技士会 血液浄化部門主催のWeb勉強会(Zoom)が開催されます。
内容は“やさしくわかる敗血症の病態と血液浄化法”となっています。下記の開催概要をご参照頂き、皆様のご参加をお待ちしております。
セミナーのポスターはコチラ!
<セミナー 開催概要>
【日 程】   2021年12月9日(木) 
【時 間】   18時30分~19時30分
【司 会】  市立野洲病院 臨床工学課
        市川 正人 先生
【演 者】   藤田医科大学医学部臨床免疫制御医学講座 准教授 
        森山 和広 先生
【演 題】   「やさしくわかる敗血症の病態と血液浄化法」

主催 一般社団法人 滋賀県臨床工学技士会 血液浄化部門
共催 東レ・メディカル株式会社
令和3年12月3日

第5回I-HDF研究会 “I-HDFを極める” 開催のお知らせ

第5回I-HDF研究会が2021年12月12日に御茶ノ水 ソラシティカンファレンスセンター+WEB配信のハイブリッド形式にて開催されます。
今年度のメインテーマは、“I-HDFを極める”として「I-HDFの達人」「補充条件の再検討-テーラーメイド治療を目指して」などのシンポジウム、ワークショップの他に腎・血液浄化AI学会との合同企画として「血液浄化においてAIはどのように活用できるか」も企画されています。
開催概要は下記の通りです。奮ってご参加ください。

<開催概要>

開催日程:20211212日(日)
開催場所:御茶ノ水 ソラシティカンファレンスセンター
開催方式:現地・WEB(ライブ配信) ハイブリッド開催
参加登録:5000円(プログラム・抄録代含む)
詳しくは下記リンクのホームページを参照ください。


第5回I-HDF研究会 運営事務局
令和3年11月28日

第16回 関西血液浄化研究会 WEBセミナー開催案内

2021年年11月21日(日)に『第16回 関西血液浄化研究会"コロナ禍に身につけたい基礎知識!"』がWeb形式にて開催されます。
今回は基本的な内容を中心とし、アフェレシス療法に加え日頃臨床で抱くクリニカルクエスチョンを取り上げ座談会も用意しておりますので奮ってご参加ください。参加登録は下記のリンクをご参照ください。

<セミナー概要>
開催日程:20211121日(日)
開催時間:13:00~16:00
開催形式:オンライン形式(ZOOMウェビナー)
参加登録:Peatixによる事前登録  ⇒申し込みはこちら!"
参加費用:500円(事前支払い)
 定員 :500名まで

セミナーのポスターはコチラ!

主催:関西血液浄化研究会
令和3年11月2日

臨床工学技士の業務実態調査2021ご協力のお願い


臨床工学技士の業務実態調査の期限が迫っております。
このアンケート調査は、今後の臨床工学技士業務のあり方の変革や、制度の再構築が必要となってきている現状において、実施するものであります。この実態調査は、行政機関等への資料として政策提言や関連団体との折衝等に使用するデータとなります。実態調査の結果が新たな認定試験の創設や業務指針の改訂、さらには診療報酬・施設基準等の根拠となります。
また、回収率の高さは、偏りがなく、正しい現状の業務実態を把握することができ、信頼性が高まります。 以上から、調査には会員皆様一人一人のご協力が不可欠であり、皆様のご意見無くして根拠を示すことはできません。是非会員皆様のご意見・状況を回答頂きます様お願い申し上げます。

<アンケート概要>
【期 間】   2021年10月1日~10月31日(土)
【対 象】   全ての正会員
【方 法】   Web(eプリバド)

  ⇒ 日本臨床工学技士会のHPはこちら


公益社団法人 日本臨床工学技士会
令和3年10月26日

テルモBCT株式会社 WEB勉強会のご案内


2021年9月30日(木)にテルモBCT株式会社主催のWeb勉強会(Zoom)が開催されます。
遠心分離による血漿交換の経験を紹介して頂く内容となっています。下記の開催概要をご参照頂き、皆様のご参加をお待ちしております。
セミナーのポスターはコチラ!
<セミナー 開催概要>
【日 程】   2021年9月30日(木) 
【時 間】   18時30分~19時00分予定
【座 長】  神戸大学大学院医学研究科 腎臓内科/腎・血液浄化センター助教
        河野 圭志 先生
【演 者】   神戸大学医学部附属病院 臨床工学部 
        鶴田 友加里 先生
【演 題】   「神戸大学医学部附属病院における遠心分離血漿交換療法の経験」
【参加費】   無料
【参加登録】
先着1000名様まで 事前登録の締め切りは9月30日正午までとなっています。
セミナー参加はコチラから!

主催 テルモBCT株式会社
令和3年9月28日

第27回 近畿臨床工学会 = 挑戦! = 開催のお知らせ

第27回近畿臨床工学会が2021年9月25日、26日にオンライン形式にて開催されます。
今年度のメインテーマは、”挑戦!”。コロナウィルスの影響はまだ予断を許さない状況の中、主要演題のWEBによるLive配信とオンデマンド配信による開催となります。
開催概要は下記の通りです。奮ってご参加ください。

<開催概要>

開催日程:2021925日(土)・26日(日)
開催場所:オンライン開催
主要演題:ライブ配信+オンデマンド配信
一般演題:オンデマンド配信
オンデマンド配信期間:2021年10月1日~10月31日

詳しくは下記リンクの第27回近畿臨床工学会のホームページを参照ください。


第27回近畿臨床工学会事務局
令和3年9月16日

2021年度JSEPTIC CE部会オンラインセミナーのご案内


2021年10月10日(日)、11月21日(日)、12月26日(日)に2021年度JSEPTIC CE部会オンラインセミナーが開催されます。 3日間にわたり呼吸療法および補助循環についての内容となっております。
下記の開催概要をご参照いただき、奮ってご参加ください。

<セミナー開催概要>
第1回 呼吸療法(加温加湿、HFNC、NPPV)
【日時】2021年10月10日(日)9:00 - 12:00

人工呼吸療法の重要ポイントの1つである加温加湿、近年使用頻度がますます増加しているHFNC、NPPVについて解説します。

第2回 呼吸療法(人工呼吸器設定の基礎、グラフィック)
【日時】2021年11月21日(日)9:00 - 12:00

人工呼吸器を設定するため必要な計算式、血液ガス分析のアセスメント、グラフィックモニタの理解、設定方法の知識について解説します。

第3回 補助循環(循環モニタリングとVA-ECMO)
【日時】2021年12月26日(日)9:00 - 12:00

循環を理解するために必要となるショックについての知識、循環モニタリングの基礎、V-A ECMO(PCPS)のよくある疑問について解説します。

【申込み方法】 https://jseptic-ce2021.peatix.com/

セミナーのポスターはコチラ!


主催:日本集中治療教育研究会(JSEPTIC) CE部会
令和3年9月13日

テルモ株式会社 WEB勉強会のご案内


2021年9月18日(土)18:00からWeb勉強会(Zoom)が開催されます。
テルモ株式会社の学術を担当している方々に下記の内容について講演していただきます。また、講演の後、質疑応答の場を設けております。当日は下記の開催概要をご参照頂き、皆様のご参加をお待ちしております。

<セミナー 開催概要>
【日 程】   2021年9月18日(土) 
【時 間】   18時00分~19時00分予定
【講 師】    テルモ株式会社 宮脇 巧磨 様 , 藤村 哲史 様
【演 題】   「スマートポンプの活用について」
        「誤接続防止コネクタの国内導入について」
【講 師】   奈良県立医科大学附属病院 医療技術センター 楠井 敏之
【参加費】   無料
【参加方法】
 ※Zoomのリンクを当ホームページに掲載します。(下のボタンをclick‼)
  時間になりましたらリンクのURLからセミナーに参加して下さい‼
セミナー参加はコチラから!

一般社団法人 奈良県臨床工学技士会
令和3年8月30日

第11回 中四国臨床工学会 開催のお知らせ


2021年10月2日(土)・3日(日)に『第11回 中四国臨床工学会』が開催されます。
開催地は、かがわ国際会議場+WEBのハイブリッド開催に加え、アーカイブ配信が予定されています。
学会の詳細についてはホームページ、ポスターをご覧ください。

  学会  ホームページ

  ポスター (大会概要)           

主催:一般社団法人 香川県臨床工学技士会
中四国臨床工学技士会連絡協議会
令和3年8月8日

東レ・メディカル 急性血液浄化療法WEBセミナーのご案内
『AKIに対するCHDF』~PMMA膜を選択する理由~


2021年8月19日(木)に『AKIに対するCHDF』~PMMA膜を選択する理由~と題してZoomによるWEBセミナーがありますのでご案内いたします。
開催概要・申込みにつきましては下記のセミナーポスターをご参照ください。

セミナーのポスターはコチラ!

セミナー申込みはこちら

主催: 東レ・メディカル株式会社
令和3年8月2日

第20回血液浄化セミナー(WEB)のご案内【埼玉県臨床工学技士会】


埼玉県臨床工学技士会主催のセミナーが開催されますのでご案内いたします。
このセミナーは血液浄化に関する基礎知識を身につけ、血液浄化関連業務に携わる臨床工学技士、看護師、理学療法士、栄養士を中心に実践的な内容について見聞を深めることを目的としており、初級者から上級者の方にもご満足いただける内容となっております。どうぞ、皆様お誘いあわせの上、ご参加をお願い致します。

第20回血液浄化セミナー ポスター

第20回血液浄化セミナー 開催案内

セミナー申込みはこちら

主催:公益社団法人 埼玉県臨床工学技士会
令和3年8月1日

告示研修2021 説明会


2021年5月28日、「良質かつ適切な医療を効率的に提供する体制の確保を推進するための医療法等の一部を改正する法律」が公布され、臨床工学技士の業務が追加されました。これにより、我々に対して医師の働き方改革のためのタスク・シフト/シェアへの貢献が求められています。
既免許取得者の皆さまが新たな業務を実施される場合には、厚生労働大臣に指定された当会主催の研修を受講いただくことが必須となります。
つきましては説明会をZoomにて開催いたします。お忙しいことと存じますが、ご参加ください。

<告示研修 説明会 詳細はこちら>

告示研修 説明会 詳細

※日本臨床工学技士会 会員・非会員は問いません。
※事前申し込みなどの手続きは必要ありません。

主催:公益社団法人 日本臨床工学技士会
令和3年7月25日

世界患者安全の日 記念イベント

2021年年9月19日(日)・20日(月・祝)に『世界患者安全の日 記念イベント』がWEB形式にて開催されます。
世界保健機関(WHO)が制定した【世界患者安全の日-World Patient Safety Day-】は3回目を迎え、2021年の世界患者安全の日のテーマは、『安全な妊産婦・新生児医療』です。
概要や参加登録等につきましてはリンクをご参照ください。


  イベントプログラム

主催:一般社団法人 医療の質・安全学会
令和3年7月24日

東レ・メディカル リモート学術情報提供のご案内
『高齢者透析患者を対象としたHDF療法を考える』


東レ・メディカル株式会社主催のZoomによる学術情報提供がございますのでご案内いたします。
2021年7月13日(火)および15日(木)の①15:00~、②19:00~の計4回、『高齢者透析患者を対象としたHDF療法を考える』についてご講演頂きます。
開催概要・申込みにつきましては下記のセミナーポスターをご参照ください。

セミナーのポスターはコチラ!

主催: 東レ・メディカル株式会社
令和3年7月11日

第24回血液透析技術基礎セミナーのご案内【オンデマンド】


日本血液浄化技術学会主催のセミナーが開催されますのでご案内いたします。
当セミナーは初心者から熟練者まで、日常業務の根拠を考察する力を養って頂くために企画されました。ツボを押さえたわかりやすい講義、臨床現場の最前線でご活躍中の講師陣、全頁colorのオリジナルテキストなど、他には類を見ない「業務直結・実践型」のセミナーです。ふるってご参加ください。
なお、定員500名、申込期間8月31日までとなっておりますのでご注意ください。。

 第24回血液透析技術基礎セミナー ポスター

セミナー申込みはこちら


主催:一般社団法人 日本血液浄化技術学会
令和3年7月11日

一般社団法人 日本心筋保護研究会の発足
第2回 日本心筋保護研究会学術集会のご案内


2021年4月に一般社団法人 日本心筋保護研究会が法人化致し、7月にホームページが立ち上がりました。
また、2021年9月12日(日)に第2回 日本心筋保護研究会学術集会が100名限定の会場参加型とZOOMを併用させたハイブリッド形式にて開催が予定されております。
下記の開催概要をご参照下さい。

<セミナー開催概要>
【日 程】   2021年9月12日(日)
【時 間】   9時00分~17時10分 
【開催方法】  会場参加(限定 100 名)+ZOOM のハイブリッド開催
【場 所】   東京慈恵会医科大学 大学 1 号館 3 階講堂
【申込み方法】 https://jsmp-home.medikiki-hp1.com/notice#notice1099

【研究会HP】 https://jsmp home.medikiki hp1.com/


主催:一般社団法人 日本心筋保護研究会
令和3年7月11日

令和3年度
 医療機器安全基礎講習会(第43回ME技術講習会)
 在宅人工呼吸器に関する講習会【eラーニング】


公益財団法人 医療機器センター主催のセミナーが開催されますのでご案内いたします。
セミナーの詳細・申込みにつきましては下記リンクをご参照ください。

<セミナー詳細・申込みはこちらから>

医療機器安全基礎講習会ポスター  在宅人工呼吸器に関する講習会ポスター

リンク先:公益財団法人 医療機器センターHP

主催:公益財団法人 医療機器センター
令和3年7月11日

奈良県臨床工学技士会 代謝部門 Webセミナーのお知らせ
 【PMXの最近の話題について ~保険適応の変更等~】


2021年7月16日(金)に代謝部門勉強会 Webセミナー『PMXの最近の話題について ~保険適応の変更等~』を開催いたします。
2020年4月より「PMX(トレミキシン)」の使用に際し、大幅な保険算定条件の改定がありました。今回、新たな保険算定条件及び最近の話題についてご講演頂きます。
下記のセミナーのポスターや開催概要をご参照頂き、皆様のご参加をお待ちしております。

セミナーのポスターはコチラ!

<セミナー開催概要>
【日 程】   2021年7月16日(金) 
【時 間】   19時00分~19時45分 
【タイトル】 『PMXの最近の話題について ~保険適応の変更等~』
【講 師】   東レ・メディカル株式会社 救急・集中治療製品事業部門事業企画室
          奥田 浩之 先生
【参加費】   無料
【申込み方法】 WEBセミナー申込フォームから事前登録をお願い致します


主催:一般社団法人 奈良県臨床工学技士会 代謝部門
東レ・メディカル株式会社
令和3年6月27日

臨床工学技士の業務実態調査(第2弾)のご協力のお願い


新型コロナウイルス感染症第4波の影響で、緊急事態宣言・蔓延防止が継続されている都道府県がある中で、臨床工学技士が臨床の現場において、どのような影響を受けているか第2弾としてのアンケート調査を実施します。
施設の所属長・代表者の皆様におかれましては調査の目的を鑑み、是非ご協力の程お願い申し上げます。
なお前回の調査結果は、日本臨床工学技士会のホームページ(調査結果)に掲示しております。
是非会員皆様のご意見・状況を回答頂きます様お願い申し上げます。

<アンケート概要>
【期 間】   2020年6月21日~7月4日
【対 象】   全ての正会員
【方 法】   Web(eプリバド)

【調査対象】
 施設臨床工学部門の所属長・代表者(1施設1回答)

【調査目的】
 1.臨床工学技士業務量の変化を把握する。
 2.人工呼吸器、ECMO管理など専門技能有する臨床工学技士の活動状況を把握する。
 3.新型コロナ患者対応、管理における臨床工学技士の必要量と業務内容を把握する。

  ⇒ 日本臨床工学技士会のHPはこちら

公益社団法人 日本臨床工学技士会
令和3年6月18日

新型コロナウイルス感染症のワクチン接種を推進するための各医療関係職種の専門性を踏まえた対応の在り方等について


厚生労働省より通達があり、日本臨床工学会ホームページに『新型コロナウイルス感染症のワクチン接種を推進するための各医療関係職種の専門性を踏まえた対応の在り方等について』の情報が掲載されておりますのでお知らせいたします。
日本臨床工学技士会ホームページ をご参照ください。

公益社団法人 日本臨床工学技士会
令和3年6月13日

第21回心臓植込みデバイスフォローアップ研究会(JSCIEDs)開催

2021年年7月17日(土)に『第21回心臓植込みデバイスフォローアップ研究会』がWEB形式にて開催されます。
研究会の概要や参加登録等につきましては下記をご参照ください。

<研究会概要>

開催日程:2021717日(土)
開催時間:9:00~17:00
開催形式:Web形式
参加登録:6月23日(水)~ 開始予定
 会費 :2000円

   研究会プログラム



日本心臓植込みデバイスフォローアップ研究会
令和3年6月11日

一般社団法人 奈良県臨床工学技士会 
2021年度 定時社員総会 開催案内ならびに講演会のお知らせ

一般社団法人 奈良県臨床工学技士会
理事長 森 諭司

 定款第17条の規定により、2021年度一般社団法人奈良県臨床工学技士会定時社員総会を下記の要領で開催します。新型コロナウィルス罹患防止のため、会場の間隔や消毒作業を徹底し、できる限り最少人数にて開催したいと考えております。各施設のご配慮をいただき(代表会員様のみのご出席等)ご出席をお願いいたします。
 総会に引き続き、講演会を開催致します。現在、医師の働き方改革に伴い、臨床工学技士のタスクシフトが進められ、臨床工学技士の業務内容も大きく変わろうとしています。「臨床工学技士のタスクシフトについて」と題し、公益社団法人 日本臨床工学技士会 専務理事の萱島 道徳 様にご講演頂きます。お忙しい中とは存じますが、ご参加いただければ幸いです。

<開催概要>

開催:2021年6月6日(日) 
時間:午前9時30分~10時30分
受付:午前9時10分
会場:橿原市役所分庁舎(ミグランス)4階コンベンションルーム
住所:奈良県橿原市内膳町1丁目1番60号

<講演会>
時間:10時30分〜11時30分
演題:臨床工学技士のタスクシフトについて
講師:公益社団法人 日本臨床工学技士会 専務理事 萱島 道徳 様
   (ZoomによるWeb配信をおこないます。)
講演会の参加はコチラから!


一般社団法人 奈良県臨床工学技士会
令和3年6月5日

第39回 日本体外循環技術医学会 近畿地方大会 開催

2021年6月12日(土)・13日(日)に『第39回 日本体外循環技術医学会 近畿地方大会』が開催されます。(アーカイブ配信:2021年6月21日〜7月19日)
最近の近畿圏での感染拡大状況を鑑み「完全WEB形式」として開催されます。詳細はポスターをご覧ください。

  ポスター (大会概要)           

主催:日本体外循環技術医学会 近畿地方会
後援:一般社団法人 日本体外循環技術医学会
一般社団法人 京都府臨床工学技士会
令和3年5月28日

第11回奈良術中神経モニタリングWeb講習会の開催案内

 募集枠は、300名です。昨年のこともありますので、もし参加を考えておられる先生がおられましたら早めの申し込みお願い致します。
 今年も、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、セミナー等行事がWeb開催になりました。皆様におかれましてはご不便をおかけいたしますが、ご協力およびご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
今回は、医師、臨床検査技師、臨床工学士の先生方を対象に術中の神経モニタリング施行のためのWeb講習会を企画いたしました。
 また、午前中は、ワークショップを行います。ワークショップは、電極設置とアーチファクト対策(ビデオ作製) 高谷恒範,宮林知誉Q&Aコーナー(事前質問の回答)も行う予定です。
 今年のテーマは『初心者のための術中神経機能モニタリング』~基礎から実践,知識と技術~Web講習会を開催いたします。今年も、事前参加申し込みをWebにて募集いたします。

 参加費:3,000円(PDF教科書ダウンロード版)
     申し込み終了日は、6月18日です。
  ※教科書は、PDF教科書ダウンロードと致しました。
   Web講習会開催日までにダウンローとなりましたのでよろしくお願い致します。

  Web講習会  ポスター

<講習会概要>

開催日程:2021627日(日)
開催時間:10:00~17:40
開催形式:Web講習会

  Web講習会概要 詳細


奈良術中神経モニタリング講習会事務局
令和3年5月2日

第31回日本臨床工学会への「WEB参加」のお願い


 皆様には、日頃より当会の活動にご協力を頂き感謝申し上げます。第31回日本臨床工学会は、2021年5月22日(土)~23日(日)に熊本城ホールにて「臨床工学技士として望む姿と望まれる姿」 ~Challenge to the next stage~をテーマとして「現地+Web」開催として準備を進めて参りました。
 しかし、全国的に新型コロナウイルスの変異型等による感染拡大で「緊急事態宣言」及び「蔓延防止等重点措置」が 都道府県・各地域に発令されております。当学会の開催地につきましては、5月10日に熊本県が政府に対し、熊本市を 対象区域として「蔓延防止等重点措置」の適用を要請しました。 この様な状況を鑑み感染防止の観点から、本学会はWEBでの参加をお願いいたします。
 それに伴い、オンライン視聴可能な WEB参加登録の期間を延期いたします。 なお、優秀発表賞や主要演題の座長や演者の参加等につきましては、大会事務局より、別途、お知らせいたします。 また、この度の決定に際しまして、関係各位へのお知らせが今日に至りましたことをお詫びいたします。 政府より全国の1日の感染者数が7000名を超える事態を収拾するためには、人流の抑制が肝要であると判断されたこと、 医療従事者である皆様方の感染を避けること、及び臨床工学技士としてコロナ感染者を含む患者さんへの医療提供を行う 社会的責任を守ることなどに留意しながら最善策を検討しておりましたが、この度、開催地熊本市の「蔓延防止等重点措置」 の適応も視野に入れての判断と致しました。
 開催に伴いご迷惑、ご心配をおかけすることとなりますが、ご理解、ご協力をお願い申し上げます。

第31回日本臨床工学会 学会長 山田佳央
公益社団法人 日本臨床工学技士会 理事長  本間 崇
令和3年5月17日

扶桑薬品工業株式会社 WEB説明会のご案内
 【キンダリー透析剤5号 発売記念WEB説明会】


2021年5月25日(火)に『これまでの透析液~ ~これからの透析液』と題して、キンダリー透析剤5号 発売記念WEB説明会がオンライン(ZOOM)にて開催されます。
下記の開催概要をご参照頂き、ご参加をお願い致します。


セミナーのポスターはコチラ!


<セミナー開催概要>
【日 程】   2021年5月25日(火) 
【時 間】   19時00分~(30分程度) 
【タイトル】 『これまでの透析液~ ~これからの透析液』
【講 師】   扶桑薬品工業株式会社 大阪支社 紀和ブロック
          中山 奈美 先生
【参加費】   無料
【申込み方法】 QRコードまたはURLから事前参加登録をお願い致します

        視聴用URLは、事前参加登録頂いた方に別途メール配信されます。
        ( https://zoom.us/webinar/register/WN_rxYDyZ-7Qvar7APFJEeiHg

主催:扶桑薬品工業株式会社
令和3年4月27日

第27回 近畿臨床工学会 HP開設および演題受付開始

 第27回近畿臨床工学会ホームページならびに演題受付についてご案内申し上げます。
 今年度のメインテーマは、”挑戦!”。コロナウィルスの影響はまだ予断を許さない状況の中、新たな開催方法として、現地開催とオンデマンド配信によるハイブリッド方式による開催を目指しております。
 つきましては下記のごとく一般演題の受付を開始致しますので、皆さまのご登録を宜しくお願い致します。

<開催概要・演題受付・登録>

開催日程:2021925日(土)・26日(日)
開催場所:大阪大学コンベンションセンター・期間内オンデマンド配信
受付開始:4月6日(火)12:00~
受付締切:5月31日(月) ~23:45

学会概要、演題登録方法等については、下記学会ホームページを参照ください。



第27回近畿臨床工学会事務局
令和2年4月6日

医療機関における電波利用推進シンポジウム Web開催の案内

 総務省及び電波環境協議会は、「医療機関における電波利用推進シンポジウム」を開催し、令和3年3月8日(月)13時~3月26日(金)17時の間、その様子がオンデマンド形式で配信されます。
 本シンポジウムでは、医療機関における、5G等の新たな電波利用の可能性や新型コロナウイルス感染症対策にも寄与する電波・ICT利用例を紹介するとともに、電波を安心・安全に利用いただくための管理体制等について、実践事例も交えて、パネルディスカッションが行われます。
 ご多忙中かとは存じますが、皆さまのご参加をお待ちしております。

※開催概要・参加登録は下記をご参照ください。

<開催概要・参加登録方法>

開催日程:202138日(月)13時 〜 26日(金)17時
開催方式:期間内オンデマンド配信
参加費 :無料
申込方法:参加を希望される方は、以下のウェブページからお申し込みください。
     http://www.emcc-info.net/info/info20210303.html
申込期限:3月24日(水) 12時
 定員 :300名

 シンポジウム概要 詳細

総務省
電波環境協議会
令和2年3月3日

第20回心臓植込みデバイスフォローアップ研究会 教育セミナー 開催案内

2021年年3月15日(月)~18日(木)に『第20回心臓植込みデバイスフォローアップ研究会 教育セミナー』がWeb形式にて開催されます。
参加登録は下記のリンクをご参照ください。

<セミナー概要>

開催日程:2021315日(月)〜18日(木)
開催時間:各日程 19:30~20:30
開催形式:オンライン形式(ZOOMウェビナー)

 教育セミナー概要 詳細

日本心臓植込みデバイスフォローアップ研究会
令和2年2月27日

奈良県臨床工学技士会 Webセミナー お知らせ
『働きながら大学院へ進学する私の話』


 病院で勤務しながら大学院や研究施設に在籍して、研究をしている方々に講演していただきます。進学先、研究テーマ、仕事との両立、学費、家族との時間等の疑問にお答えします。今回は従来の発表形式ではなく、テーマ毎に演者が自分の考えを発信する形式でトーク番組のように開催します。 参加者はZoomのコメント欄で質問が可能になっています。お気軽にご質問ください。

セミナーのポスターはコチラ!

【日時】
  令和3年3月13日(土) 19:00〜20:30
【会場】
  オンライン(Zoomウェビナー)
【スピーカー】
 山中 浩太郎 (奈良県立医科大学附属病院)
 今村 亮太 (奈良県立医科大学附属病院)
 山本 和輝 (高の原中央病院)
 常本 晋平 (大和高田市立病院)
 清水 貞則 (天理よろづ相談所病院)

※参加登録手順
①Peatixにてチケット購入後、登録したメールアドレスにPeatixからメールが届きます。
②【イベント視聴ページに移動】をクリックしZoomウェビナーの登録をお願いします。
③奈良県臨床工学技士会よりZoomのURLが送られてきますので時間になりましたらクリックしてご参加下さい。

参加登録はPeatixよりお願い致します。
https://peatix.com/event/1815686


主催:一般社団法人 奈良県臨床工学技士会
令和3年2月15日

第7回「こころにジ〜ンとくる!いのちのエンジニアのはなし」募集開始


公益社団法人日本臨床工学技士会では「こころにジ〜ンとくる!いのちのエンジニアのはなし」と題して臨床工学技士に関する心温まるエピソードを募集します。
臨床工学技士と関わった一般の方をはじめ、医療関係や学校関係で勤務されている臨床工学技士、また臨床工学技士を目指す学生の皆様方から感動エピソードを広く募ります。臨床工学技士と関わった一般の方をはじめ、医療関係や学校関係で勤務されてい皆様ふるってご応募下さい。

募集期間 : 2021年2月1日(月)〜 2021年2月28日(日)


     エピソード 応募要項


公益社団法人 日本臨床工学会
令和3年1月31日

保守管理部門勉強会 ~自施設の内視鏡関連業務について~

2021年1月30日(土)18:00から保守管理部門のWebセミナー(Zoom)を開催します。
内容は「自施設の内視鏡関連業務について」と題して、奈良県4施設の内視鏡業務を担当している方々に講演していただきます。また、各施設10分程度の講演の後、質疑応答の場を設けております。
当日は下記の開催概要をご参照頂き、皆様のご参加をお待ちしております。

<セミナー 開催概要>
【日 程】   2021年1月30日(土) 
【時 間】   18時00分~19時00分予定
【講 師】
〇〇〇〇〇橋本 武昌(天理よろづ相談所病院 臨床工学部)
〇〇〇〇〇福本 崇 (奈良県西和医療センター 臨床工学技術部)
〇〇〇〇〇山本 千聖(大和高田市立病院 臨床技術科)
〇〇〇〇〇前田 英輝(奈良県立医科大学附属病院 医療技術センター)
【演 題】 「自施設の内視鏡関連業務について」
【参加費】   無料
【参加方法】
 ※Zoomのリンクを当ホームページに掲載します。(下のボタンをclick‼)
  時間になりましたらリンクのURLからセミナーに参加して下さい‼
セミナー参加はコチラから!

一般社団法人 奈良県臨床工学技士会
令和3年1月17日

事務局移転のお知らせ


平成29年5月28日より事務局を下記に移転しましたので、お知らせいたします。
住所録等、修正頂ければ幸いです。
なお、メールアドレスは変更ございません。

<新所在地>
〒634-8522 奈良県橿原市四条町840番地
奈良県立医科大学附属病院 医療技術センター内
TEL・FAX 0744-29-8020

平成29年5月30日

一般社団法人 奈良県臨床工学技士会

〒634-8522
奈良県橿原市四条町840番地
奈良県立医科大学附属病院
医療技術センター内

FAX : 0744-29-8020
E-mail : office★narace.jp
 (★を@に書き換えてください)

お問い合わせはメールまたはFAXにてお願い致します。

【LINE アカウント】