一般社団法人 奈良県臨床工学技士会のウェブサイトへようこそ。
当会は医療の現場で、生命維持管理装置をはじめとする医療機器の操作および保守点検を行う臨床工学技士の団体です。
最新記事 | |
---|---|
![]() |
遠心式血漿交換の有用性 2023/9/28 |
![]() |
第13回 中四国臨床工学会 2023/10/28-29 |
開催日程:2023年6月24日(土) 14:00~17:30
開催場所:TKPガーデンシティプレミアム秋葉原 ホール3B(現地開催のみ)
形 式 :MCS:Mechanical Circulatory Support
対 象 :臨床工学技士
定 員 :100名
参加費用:3000円
参加登録に関しましては下記ポスターをご参照ください。
開催日程:2023年6月25日 13:00~17:00
開催場所:WEB開催(Zoom Webinar使用)
内容 :輸液 シリンジポンプ、モニタ、フットポンプ、除細動器、医療ガス・電気
対象 :新人医療従事者(看護師・臨床工学技士・理学療法士・作業療法士 等)
定員 :100名(先着)
参加費用:一般¥1,000 / 奈良県臨床工学技士会員¥500
参加申込:Peatixからの事前申込 ⇒申し込みはこちら
申込期限:4月15日~6月24日(定員になり次第終了)
開催日程:2023年3月12日
開催場所:Zoom Webinarを使用したオンライン講義
参加申込:Peatixからの事前申込(一般先着100名、奈良県臨床工学技士会員50名)
参加費用:一般¥3,000 / 奈良県臨床工学技士会員¥2,000
対象 :看護師、理学療法士、臨床工学技士等
申込期限:2月24日(定員になり次第終了)
【セミナー詳細・申込みはこちら】 https://naracekokyuu.peatix.com/
申し込み締め切り:2022年12月4日(日)16:00まで
開催日程:2022年10月9日(日)
開催場所:オンライン開催
主要演題:Live配信
オンデマンド配信:未定
詳しくは第28回近畿臨床工学会のホームページを参照ください。
開催日程:2022年6月5日 13:00~17:00(開場12:30~)
開催場所:WEB開催(Zoom Webinar使用)
内容 :人工呼吸器、モニタ、輸液 シリンジポンプ、除細動器、医療ガス・電気
対象 :新人医療従事者(看護師・臨床工学技士・理学療法士・作業療法士 等)
定員 :200名(先着)
参加費用:一般¥1,000 / 奈良県臨床工学技士会員¥500
参加申込:Peatixからの事前申込(後日、ホームページにPeatix申し込みURLを記載)
申込期限:5月1日~5月31日(定員になり次第終了)
開催日程:2022年6月25日(土)
開催時間:9:00~17:00
開催形式:現地一部参加+オンライン配信形式 (ZOOM利用予定)
配信会場:手稲渓仁会病院 イベントホール (北海道)
開催日程:2022年2月26日(土) 12:00~17:00
開催場所:WEB(zoomウェビナー)
参加費用:2000円
詳しくはホームページ、セミナーポスターをご参照ください。
HP : 日本EP・アブレーション技術研究会
開催日程:2022年3月12日(土) 14:00~17:00
開催場所:WEB(Zoom Meeting)
形 式 :テーマ別グループワーク形式のディスカッション
対 象 :CECCMメンバーと教育について一緒に悩みたいCE
定 員 :30名
参加費用:2000円
参加登録に関しましては下記ポスターをご参照ください。
開催日程:2022年3月5日
開催場所:Zoom Webinarを使用したオンライン講義
参加申込:Peatixからの事前申込(一般先着100名、奈良県臨床工学技士会員50名)
参加費用:一般¥3,000 / 奈良県臨床工学技士会員¥1,000
対象 :看護師、理学療法士、臨床工学技士等
申込期限:2月24日(定員になり次第終了)
【申込みはこちら】 https://naracekokyuu.peatix.com/
<内容>
9:00 - 10:00
【最近の呼吸管理】
講師:岡野弘先生(国立病院機構横浜医療センター救急・総合診療科)
10:05 - 11:05
【在宅人工呼吸管理について】
講師:松井潤先生(JCHO大和郡山病院小児科)
11:10 - 12:10
【血液ガスの見方】
講師:相嶋一登先生(横浜市立市民病院 臨床工学部)
13:10 - 14:10
【人工呼吸器の医療安全について】
講師:森本雅典先生(JCHO大和郡山病院 医療安全室)
14:15 - 15:15
【人工呼吸器のモードと同調性について】
講師:楠本奈央先生(奈良県総合医療センター臨床工学技術部)
【申込みはこちら】 https://naracekokyuu.peatix.com/
開催日程:2022年2月27日
開催場所:Zoom Webinarを使用したオンライン講義
参加費用:¥2,500(講義資料はPDFにて登録されたメールアドレスに事後配布)
申込期限:開催の2日前まで
9:00 - 9:55
【肺保護戦略で肺を守る(前編)】
講師:上岡晃一(東京医科大学病院 臨床工学部)
10:00 - 10:55
【肺保護戦略で肺を守る(後編)】
講師:高橋由典(杏林大学医学部付属病院 臨床工学室)
11:00 - 12:00
【ECMOで肺を守る】
講師:田川雅久(東京都多摩総合医療センター 臨床工学室)
【申込み方法】 https://jseptic-ce2021-4.peatix.com/
開催日程:2022年1月31日~2月14日 15日間
開催場所:WEB(オンデマンド)
参加人数:400名(事前登録)
参加対象:臨床工学技士・看護師・理学療法士・各医療関係者・学生・一般
参加費用:会員¥5,000、非会員¥7,000、学生¥2,000
申込期限:2022年1月17日まで
<単位取得予定>
・3学会合同呼吸療法認定士認定更新25ポイント
・3学会合同呼吸療法認定士認定講習受講資格要件12.5ポイント
・日本臨床工学技士会認定呼吸治療専門臨床工学技士の8単位
・MDIC 10ポイント
詳しくはセミナーポスターをご参照ください。
申し込みはこちらから!! 第21回人工呼吸器安全対策セミナー申込サイト
<セミナー 開催概要>
開催日程:2022年1月23日(日)
開催場所:WEB(zoomミーティング)
参加費用:正会員:1500円、非会員:3000円、学生:500円
詳しくはセミナーポスターをご参照ください。
開催日程:2022年6月19日(日)
開催場所:コングレススクエア日本橋 & Zoomでのライブ配信
後日にオンデマンド配信を予定
参加登録:参加登録は公式サイトでの事前受付のみ
参加費 :正会員 5,000円(都臨工、日臨工、道府県臨床工学技士会)
非会員:7,000円、学生:1,000円、育成会員:無料
詳しくは大会公式サイトhttps://29th.tokyo-ce.jp/を参照ください。
<セミナー 開催概要>
<セミナー 開催概要>
開催日程:2021年12月12日(日)
開催場所:御茶ノ水 ソラシティカンファレンスセンター
開催方式:現地・WEB(ライブ配信) ハイブリッド開催
参加登録:5000円(プログラム・抄録代含む)
詳しくは下記リンクのホームページを参照ください。
<セミナー 開催概要>
開催日程:2021年9月25日(土)・26日(日)
開催場所:オンライン開催
主要演題:ライブ配信+オンデマンド配信
一般演題:オンデマンド配信
オンデマンド配信期間:2021年10月1日~10月31日
詳しくは下記リンクの第27回近畿臨床工学会のホームページを参照ください。
開催日程:2021年7月17日(土)
開催時間:9:00~17:00
開催形式:Web形式
参加登録:6月23日(水)~ 開始予定
会費 :2000円
開催日程:2021年6月27日(日)
開催時間:10:00~17:40
開催形式:Web講習会
開催日程:2021年9月25日(土)・26日(日)
開催場所:大阪大学コンベンションセンター・期間内オンデマンド配信
受付開始:4月6日(火)12:00~
受付締切:5月31日(月) ~23:45
学会概要、演題登録方法等については、下記学会ホームページを参照ください。
開催日程:2021年3月8日(月)13時 〜 26日(金)17時
開催方式:期間内オンデマンド配信
参加費 :無料
申込方法:参加を希望される方は、以下のウェブページからお申し込みください。
http://www.emcc-info.net/info/info20210303.html
申込期限:3月24日(水) 12時
定員 :300名
開催日程:2021年3月15日(月)〜18日(木)
開催時間:各日程 19:30~20:30
開催形式:オンライン形式(ZOOMウェビナー)
〒634-8522
奈良県橿原市四条町840番地
奈良県立医科大学附属病院
医療技術センター内
FAX : 0744-29-8020
E-mail : office★narace.jp
(★を@に書き換えてください)
お問い合わせはメールまたはFAXにてお願い致します。
【LINE アカウント】
遠心式血漿交換の有用性 WEBセミナー開催のご案内
テルモBCT株式会社主催の「遠心式血漿交換の有用性~膜分離血漿交換との共存を考える~」が9月28日(木)に開催されます。
本セミナーでは、遠心式及び膜式血漿交換療法の特徴を十分理解して使い分けることにより、各患者に最適なアフェレシスを提供できるというご経験を、安全性等の観点から解説していただきます。
皆様ご多忙とは存じますが、ふるってご視聴いただけると幸いです。
令和5年8月27日